![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82269281/rectangle_large_type_2_dc815c3433e7c0867722be0ddc358909.jpeg?width=1200)
【競馬データ分析】コンピ指数に、〇〇を加えたら回収率200%超え
YouTubeでも紹介しています。是非ご覧ください。
未だに、人気の衰えないコンピ指数ですが、巷には、様々な必勝本があります。
この必勝本に対抗すべく、統計学の概念を組み込みました。
コンピ指数に、〇〇を加えたら回収率217%
こんにちは。伊川(@IkawaNaosuke)です。
2021年12月26日から、自作のコンピアナライザーをデータベース化しました。
コンピアナライザーとは、下記のデータです。
過去のコンピ指数の的中率を、データベース化する
今回のコンピ指数と、過去のコンピ指数の的中率を算出する
今回のコンピ指数につき、単勝的中率30%以上の馬を抽出する
このロジックに基づいて、抽出しています。
大体、土日で、30頭~40頭抽出しています。
この時の単勝回収率は、40%位で、複勝回収率は、70%~80%位です。
しかも、低配当です。
しかし、低配当とは、要は、回収率が、100%を、超えれば、立派な馬券術になります。
このブログはこんな人にお勧め
低配当でもいいから、的中率を向上させたい人
競馬を、投資に変えたい人
コンピ指数を研究している人
このブログを、読み終わるころには・・・・
データ競馬は、データを蓄積しないと、何もできません。
しかし、データを蓄積して、そこに統計学を組み込みます。
その時は、予想(どうなるか根拠は無いが考えた)から、予測(どうなるか根拠に基づいて考えた)に変わります。
つまり、投資に変えることができます。
単勝標準偏差
この単勝標準偏差は、Targetにも、時系列オッズViewerにも記載があります。
そもそも、標準偏差とはなにか?というと、バラツキです。
![](https://assets.st-note.com/img/1657198732930-nLdjpaULuC.png?width=1200)
単勝オッズ1と、単勝オッズ2を比較してみました。
今回は、敢えて、この例にしていまます。
単勝オッズ1の、標準偏差は、11.7、単勝オッズ2の、標準偏差は、24.8となります。
グラフからも、単勝オッズ1のほうが、単勝オッズ2に比べて、バラツキの幅が少ないですよね。
つまり、単勝オッズ1のほうが、馬の能力が拮抗していることを示しています。
しかし、単勝オッズ2のほうは、単勝オッズ90倍の馬がいることで、バラツキを大きくなっています。
ここは要注意ですね。
この概念を、コンピアナライザーに組み込みました。
対象データ 23,530件です。
単勝標準偏差を組み入れる 抽出条件 その1 なにもしない状態
![](https://assets.st-note.com/img/1657198745120-YI6eTgk2Ax.png)
ここの数字をだしました。
単勝回収率、複勝回収率は、73%前後で推移しています。
単勝標準偏差を組み入れる 抽出条件 その2 単勝の的中率を30%以上にする
![](https://assets.st-note.com/img/1657198755489-Ngs9m6SQRI.png)
この時点で、単勝回収率、複勝回収率は、85%で推移しています。
単勝標準偏差を組み入れる 抽出条件 その3 コンピ能力1位を除外する
![](https://assets.st-note.com/img/1657198765227-03b5uOHCYs.png)
単勝回収率は、少し上がりましたが、複勝回収率は、少し下がりました。
ここのところで、わかるのは、コンピ1位は、意外に信用できないということですね。
単勝標準偏差を組み入れる 抽出条件 その4 単勝標準偏差を組み込む
![](https://assets.st-note.com/img/1657198777022-ro3785otVB.png?width=1200)
上の表からわかるように、単勝標準偏差が、6~9の時が、一番おいしいということがわかります。
![](https://assets.st-note.com/img/1657198786412-SLZDhUsuI8.png)
単勝回収率が、100%を超えました。
もう少し細工します。
単勝的中率を、30%以上から、40%以上に変更します。
![](https://assets.st-note.com/img/1657198795924-qfllGuWjDN.png)
単勝回収率、複勝回収率が、100%を、超えました。
ここがポイント
血統判定ツールで穴をねらう場合でが、この単勝標準偏差を、利用すると、単勝標準偏差が、低いほど大穴が来ます。
逆に言うなら、単勝標準偏差が、大きければ、そのレースで穴をねらってはいけません。
私のデータが、その傾向を物語っています。
この辺から、馬券作戦を立式していきたいと思います。
まとめ
コンピ指数で、良い結果が出たので、HIT指数でも試したいと思います。
なぜなら、コンピアナライザーの次に、HITアナライザーの的中率が良いからです。
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。
いいなと思ったら応援しよう!
![時間短縮コンサルタント 伊川直助](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/42223334/profile_c03f3ff4d5fd5b46d2f66eecb373473a.png?width=600&crop=1:1,smart)