見出し画像

明けましておめでとうございます

皆様、明けましておめでとうございます。
2025年も1/4の営業からスタートしております。

年末年始で動きの多かったファクトリーメイドの
小物を初日からたくさん製作。

それが終わってからは
今年の肝入りプロジェクトに使う
パーツの制作をしています。

このパーツの仕様が決まらずに
受注をする時間が無くなったアイテムに使うのですが、
当店でかなりのパーツを製作する新しい試み。

ボディは工場さんで作ってもらうんですが、
最終的なドッキング作業を全て当店で行います。

こんな面倒で、儲からないプロダクトは
うちでしかできないだとうと思います。

単純にウェビング加工は工場さんでは
上手に作るのが難しい。

私はその作業に慣れているので
可能な限りを自分で作ると言う方法が
一番プロダクトを上手に作れるからこうしました。

すでに200パーツは作っていますが、
まだ半分も終わっていません…

物作りと言うのは
作り手の思いと技術をプロダクトに
どれだけ高い純度で作れるのか?

ここが当店のらしさだと
言い聞かせてパーツ制作をしています。

パーツ構成を決め、使うパーツ決め、USAにパーツ発注、
材料切り出し&下処理、縫製。

この縫製にも非常に技術力が必要で
これを人にお願いするのは不可能だと思っています。

まあ私は物作りが好きでお店をやっていますので
この新店舗で生み出すプロダクトには
独自の表現と個性、圧倒的なこだわりを具現化したいのです。

直線であるウェビングにカーブを付ける。

このパーツ構成が本当に悩んで
最後の最後まで戦いました。

こう言う下積みがないので
全て自分で考えて、トライする事10個目で
最終仕様が決まりました。

こう言う事です。

何のどこのパーツなのかは
楽しみにお待ちください。

こんな作り方のパーツは見た事がありません。

これをバラしで型取りしようとした
偽物作りの人には絶対に表現できない自信があります。

まだ今週はパーツ作り。

もう飽きていますがあと200パーツくらい残っているので
これ以外のパーツも多いので頑張って作ります。

からの山登り。

1/1は前から目をつけていた山に挑んできました。

いつも子供を保育園に送ってから
自転車で遠回りするのが日課になっています。

その際に見つけた山への入り口。

いつもは自転車ですが、
物凄い坂で押さないと登れない道。

山登りしようと歩きで向かいます。

ここまでもすごい坂なんですが、
ここからもすごい坂。

何の情報もない山についに入っていきます。

思った以上の山。

と言っても低山ですので
やばそうなら引き返せば良い。

そう思って入ったら
すごい坂を吸い込まれるように登っていました。

自分で作ったプロダクトは
このレベルの登山をイメージしていたので
実験的な登山にやっと来れた感じです。

グリットにパワードライを重ね着しましたが、
汗をかくので気温が10℃くらいの日には
グリッドが不要かもしれません。

そうは言っても冬ですので
即乾のグリットは不快にならないのが
素晴らしいと思いました。

この感じならパワードライの重ね着に
グリット持参ですかね。

低山とは言え、
思ったよりもはるかに素晴らしい眺め。

普通に感動しました。

店から徒歩1時間でこの景色。

東京都あきる野市五日市とは
自分が追い求めた最高の環境です。

山に行くと人生が変わるなんて聞きますが
あれは本当です。

自分の作るプロダクトが
コンクリートの上しか歩かない人向けでは無くなると
改めて思いました。

昨年からハイテク化に動いていますが、
今年のプロダクトにも色濃く反映される事でしょう。

帰りは来た道と違う方向に行ってみる。

分かってる事よりも、
分からない事に挑む方が楽しい。

全く知らない山では絶対にやってはいけませんが、
最悪戻れば良いって思って別の道で下山。

ただただ最高の気分転換となりまして
無事に知ってる道まで出れました。

意味もなく武蔵五日市の駅まで行って
この登山は終了しました。

この土地に行くと決めてから
いつかお客さんと山登りしたいと思っていました。

店に集合、山登って、駅にて解散。
かなりゆっくり移動しても3時間くらいですので
このレベルなら私でも案内できると分かりました。

物を売るだけの店には魅力を感じませんが、
体験や経験も含めたプロダクトを作るお店には
魅力があると思っています。

今年は何か新しい事に
たくさん挑戦していきたいと思います。

引き続き2025年もよろしくお願いいたします。

いいなと思ったら応援しよう!