見出し画像

武蔵五日市駅から新店舗まで

これまでも移転のたびに
最寄駅から店舗までの道を撮影して
ブログに書いてきました。

現代人はGoogleマップで調べてくるので
もはや不要な説明かと思います。

ですが、旧人類からしますと
これは今までと同じようにやらねば。
そう思ってしまいます。

今回もそのような気持ちから
新しく入手したギアに乗って駅に向かいました。

生活と物作りが密接な関係である。
これが当店の物作りです。

これまではバイクでの移動が主でしたが、
五日市と言う土地の大きさを考えると
自転車の方が楽である。

10年以上前に近所のダイエーで
1万円以下の一番ダサい自転車を購入。

それ以来でもう何年も自転車には乗ってなかった
日差しぶりの相棒はサーリー。

これぞアメリカンマウンテンバイクと言う
「カラテモンキー」を選びました。

これで終わらないのがカスタム屋のギア選び。

近所の川や山に商品の撮影に行く時に使うので
どうしても荷物が積みたかった。

そこで探していると
専用に特注制作したカーゴフォークを
フロントに突っ込んだ変態自転車を制作した
自転車屋さんを見つけました。

はい。購入です。

ハンドル交換して、
より攻めたスタイルに変身したカラテモンキー。

圧倒的な存在感が物好きの心を
ワクワクさせてくれます。

自分だけのおもちゃ。
ではありません。

今しか出来ないカスタムが一番かっこいい。

サーリーの荷台を付けてもらい、
チャイルドシートを装着しました。

こんなかっこいいパパチャリは
無いと大満足であります。

近所のいなげやさんに
ペットボトルをリサイクル出しに行くにも
この量が余裕です。

自転車に乗ると言う事は
自ら作るプロダクトを増やす事にもなります。

安全性の高いアメリア軍採用品リフレクターで
強く反射するアンクルストラップの試作品。

ギアへの巻き込みも防ぐので
マウンテンバイクには必要なギアです。

基本型は出来たのでもう少しテストして
市販品を販売予定です。

話は戻りまして最寄駅は
五日市線の武蔵五日市駅。

中央線の拝島駅から乗り換える電車です。
私は2回しか乗った事ありません…

一時間に最大でも3本とかしか動いてないので
ご来店予定の方は時刻表をチェックしてください。

駅を降りたら南口へ。

改札は1箇所しか無いので
間違う可能性はありません。

この階段を降りて右に。

すぐにこの信号があります。
ここの信号を渡ってください

ちなみに左側はこの景色。

駅前からの山は紅葉して綺麗です。
間違えて左には行かないでください。

ここからは上り坂。
電動アシストの無い自転車では厳しい角度です。

歩きなら問題ありませんので
ご安心ください。

駅から店までは歩いて10分かかりません。

五日市ひろばが見えたらもう少し。

奥には老舗の蕎麦屋さん。
乾麺の販売も種類がたくさんあります。

店内で食べれる蕎麦と天ぷらは
とびきり美味しいです。

美味しいで言いますと、
やはり「うめや」さんは外せません。

五日市ひろばの少し手前。
歩道で言うと反対側にある名店中の名店。

高校生が歩きながら
唐揚げ弁当を食べてるのを見た時は
衝撃的でした。

五日市の胃袋と言っても良い
超高コスパのお弁当屋さんです。

間違えても大盛りは頼まないでください。
とんでもない量の白米ですから。

引っ越して太った原因の半分は
うめやさんです。

もちろん買って帰りました。

この量で800円
家族で食べて二食分です。

話は戻りまして
蕎麦屋さんを超えると左手にバス会社。

もうちょいです。

モーターパークさんと言う
バイク屋さんが見えたら

この手前を左に曲がってください。

非常にルートは簡単で1回しか曲がりません。
駅出て、右の檜原村方面へ。

バイク屋さんの手前を左に曲がる。

そしたらすぐに黄色い扉の店が新店舗です。

車の方は武蔵五日市駅を目指してください。
そこからは徒歩の説明と同じです。

駐車場がありますので
車、バイク、自転車と
乗り物で来ても大丈夫です。

バイク、自転車の方は写真手前の
ブロック塀側にお願いします。

新店舗に看板はありません。

黄色いドアが看板的になると思って
この配色にしました。

オープンとクローズだけは分かるように
ドアに付けるようにします。

入りにくいかもしれませんが、
二つ前の店舗「すきがらビル3F」ほど
開けるのに勇気がいる扉ではありません。

まずはこの武蔵五日市駅まで
調べてお越しください。

中央線の各駅停車だと時間がかかりますので
青梅特快と言うのが一番乗車時間が少なくておすすめです。

190-0164
東京都あきる野市五日市40-1
0425884222

何かあればれば電話ください。

おすすめは「瀬音の湯」に行って帰るです。
こないだお客さんが店→瀬音の湯コース行ってました。

近くからバスも出てるので
計画しても良いでしょう。

お湯も最高ですし、
飲食店も美味しいです。

それと最後になりますが、
絶対にご飯を食べてきてください。

五日市は飲食店がランチ営業で閉まります。
しかもその時間が早いです。

やってるお店もありますが、
引っ越し初期にどこもやってないって
何度もペコペコで危ない目にあっています。


首都部のように何でもある訳ではありませんが、
その不自由さも含めて旅であり、
NAOSHIYAに行く行為だと楽しんでいただければ幸いです。

皆様、よろしくお願いいたします。

いいなと思ったら応援しよう!