![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161450462/rectangle_large_type_2_7052d7ffcd12a706acb72c88fe8ad6ba.jpg?width=1200)
ユーティリティシャツのカスタムとは
試運転で作業もしています。
当店がどんなお店なのか説明するのに
ユーティリティシャツのカスタムを見ていただくのが
一番分かりやすいのかもしれません。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161450557/picture_pc_df865f0282dcb91d3fb4a41c9087aef2.jpg?width=1200)
と言う事で
リニューアルオープン前に常連さんから
オーダーいただきたユーティリティシャツを
制作していきます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161450558/picture_pc_d02bfd480bbe600e22716a07eabd02e7.jpg?width=1200)
昔から見てくれてる方には
それほど珍しい光景ではありませんが、
新しい方には新鮮な作業だと思います。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161450559/picture_pc_9412ad3cdcd4167e321fbc4a94c703a2.jpg?width=1200)
そもそもユーティリティシャツは
1st、2nd、3rd、4thと大きく4種類に分かれます。
初期1stは50年代の後半からで、
最終の4thは76年までとなります。
OG107と言うコットン100%しか
当店では扱いませんので76年を最終としていますが、
OG507と言うポリエステル混紡がその後には登場します。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161450562/picture_pc_770a502e00649a4932cf108a1f8d5a2c.jpg?width=1200)
そのユーティリティシャツを
半バラして、再構築するのが当店の
カスタムユーティリティとなります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161450563/picture_pc_2af3c1d771ad789f6cea3320df31b59e.jpg?width=1200)
これは2ndです。
生産年数が短いのでユーティリティの中では
最も見つけにくいモデルとなります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161450564/picture_pc_c8497b163c76e54f863a0e588b2218d8.jpg?width=1200)
作業に入りますと、
集中していますし、手も汚れるので
写真撮る事はほぼ無視しています。
面倒ですが再構築に邪魔なので
パッチも外していきます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161450567/picture_pc_547241faa20118ded17c1c8eefd1d965.jpg?width=1200)
ユーティリティシャツには
前立てにステッチがありません。
うちのカスタムはこの前立てに
ステッチを入れる作業が肝です。
ここにステッチを入れる為には
裾をバラす必要があります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161450568/picture_pc_5b700a3fdef5e88aac375ff9e4aa101b.jpg?width=1200)
前立てが三つ折りされてるのが
2ndの縫製的な特徴。
3rdでも三つ折りですが、
大きさが小さくなります。
この裾の三つ折りと、
前立ての三つ折りが重なると
厚みが出過ぎるので縫い代がカットされています。
これはどの個体でもカットされていましたので
おそらく2nd縫製の決まりなんだと思います。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161450570/picture_pc_3dddb0ee7611a120fa05e9197b792fec.jpg?width=1200)
うちのカスタムはまずバラす。
バラしもカスタム内容で場所が変わりますので
今回の内容はポケットとパッチ外し。
それから裾を解くのがスタートライン。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161450571/picture_pc_6ef1b56ecc384006bb89123c07146ad4.jpg?width=1200)
それからボタンを外しておきます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161450577/picture_pc_b0e193a6f31f4e551759414003fc2da1.jpg?width=1200)
2ndはダブルステッチなので
解くのが面倒です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161450578/picture_pc_47f5801bc1e2028d42a5997a68e4c3cd.jpg?width=1200)
綺麗に早く解くのは
これまでに数百枚はバラしてるので
昔は嫌でしたが、今はそれほどでもありません。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161450579/picture_pc_6a2abdcd5bb6e53b4803ba19a82f0409.jpg?width=1200)
パッチは移植しますので
綺麗に外しておきます。
ペン入れは不要なので戻しません。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161450580/picture_pc_557d1f8b36847b10cebc52edc4f7e2b4.jpg?width=1200)
まずは前立てステッチ。
次はボタンの位置を決めながら
裾のステッチです。
縫い代カットは当時のやり方でなく、
自分なりのやり方があるので
その方法で縫い直しをします。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161450584/picture_pc_23c17ef2d00f4b3a5d58313887eec1c5.jpg?width=1200)
衿はうちのカスタムの顔である
「縫込み」を入れていきます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161450587/picture_pc_b8bbeecafd5427f1557dfc13f499fb07.jpg?width=1200)
まあ面倒な作業ですが、
オリジナリティですからしょうがない。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161450589/picture_pc_e46297d006faf2ad72fa3d2e45d48212.jpg?width=1200)
胸ポケットにはパッチの追加です。
後ろから見て綺麗な縫製は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161450595/picture_pc_0f167749a516ce098b1c06d7a8ea857e.jpg?width=1200)
表から見ても綺麗です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161450599/picture_pc_70757faaa9498e23bb514bec6a3002ad.jpg?width=1200)
綺麗な縫製で厳選した
アメリカの当時ものパッチを
違和感のないように構成します。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161450600/picture_pc_0585c2e953cce01d9c75245a3d93b0fb.jpg?width=1200)
パッチ代だけでも
ベースの個体より高額な素晴らしいパッチを
アメリカより輸入しております。
こうやってボディの年代に合わせた
特別なパッチを付けるのがウチのお客さんには
物凄く好評なのでパッチのレベルを落とさないように
毎月たくさんのお金を使ってパッチを仕入れています。
次のブログでは縫製後の姿を公開いたします。
もったいぶってるのではなくて
今からポケットの縫製とまとめに入って
完成後に洗濯して撮影です。