![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74563261/rectangle_large_type_2_666aa6d4b848672e5b112ae4a8e22562.png?width=1200)
オーディション
作品を作る前のビーズ選びの作業を、勝手に「オーディション」と呼んでいます
ビーズ細工の楽しみの一つに、いちから自分で考えられると言うことが上げられます
初心者でもそれなりにオリジナル作品が作れます
ネックレスにするか
イヤリングにするか
色合いは
大きさは
どのビーズにするか
こんな所から考え始めます
多くの場合、今までの作品やビーズ雑誌、先生の作品などを参考にするのですが
どこまでが参考で、どこからがパクリなのか、かなり微妙です
作るときには
漠然と「春のお出かけにつけるネックレス」のような感じで、
作りたいイメージを頭にうかべてからビーズを選びはじめます
苦労するのがビーズの色合いです
色や形、光沢、大きさ、様々に影響し合ってなかなか決められません
多くの場合は同系色で配色を組み立てて
プラス一色(いわゆる差し色ですね)
この一色が悩みどころです
手持ちのビーズを一式全部持ってきます
ビーズは小袋に入れて、種類別にバックに分けています
ここからがオーディションです
ビーズに向って
「これから春のお出かけネックレスのオーディションを始めますよ~」
と声を掛けるのですが、
周りに人がいる時は気味悪く思われるので声には出しません
(その位はわきまえております!)
第一次審査
合う色、合わない色をざっくりとわけます
第二次審査
少し丁寧に検討します
この時はビーズは小袋に入ったままです
第三次審査
小袋からだして並べてみます
ここで2、3色に絞り込みます
敗者復活戦
敗れた?ビーズをバックにもどしなから見落としがないかを確認します
最終審査
2、3色に絞ったもので試しに少し編んでみます
試し編みの中に、良いものが有ればビーズ選び、いやオーディション終了です
一針ごとに形が出来て行く制作の作業も楽しいのですが、この色合わせも楽しい作業の一つです
ピタリとハマった色選びができた時はとても嬉しくなります
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74556241/picture_pc_595c461644614d79e0ccdd54eeb7b914.jpg?width=1200)
おまけ2
パールと小さなモチーフのネックレス
清楚な感じで作りました
娘のところへ貰われて行きました