見出し画像

SRE Kaigi 2025 に参加したよ

2025年1月26日に開催されたSRE Kaigi 2025に参加してきましたので、その感想をつらつら書きます。

なぜ参加したのか

普段はバックエンドエンジニアとしてPHPを触っている。
なのでPHP関係のイベントには参加することが多いが、2025年は違うところにも参加するぞ!っていうモチベーションの第1弾としてSREKaigiに参加した。

まずやったこと

開会式が終わったあとスタッフブログに書かれていた屋台に行って腹ごしらえをしてました。
※写真はランチセッションのお弁当、午後に提供されたコーヒーもあります。

この時点でカンファレンスを楽しんでいます。
企画を考えたスタッフさんはナイスですね👍

ブース巡り

スタンプラリーがあったのでブース巡りしてました。
ちょうと1回目のセッションが始まったので人がいない時間帯だったからサクッと巡っていくつかのブースで担当の人と色々お話しました。
その中でいくつかのブースでSREではないって伝えるとなぜいる?みたいな反応が多かった気がするが、そこは気にしないでおきます。

srestさんのブースで引いたおみくじは大吉だったからいいことあるかもしれない!


聞いたセッション

ブース巡り、食べてばかりではなく、しっかり各セッションも聞いています。

自分の当日のXのポストで出てきたワードを眺めていると
- SREはやることが多い
- 時間をかけて習得する必要がある
- インシデント対応などは計画的に起きないから、計画的に経験できない
- ドキュメントの充実
- 非機能要件がSREの本来的な領域
- 開発チームに権限委譲
- 非開発者とのコミュニケーションが大事

こういうワードが多かった。
断片的なメモだからあとでスライドを探して当日の内容を振り返ろうと思います。

さいごに

SRE Kaigi2025の関係者の方々は本当にお疲れ様でした。
普段とは違う話をたくさん聞けて、かなり勉強になった気がしています。

来年2月のSRE Kaigi2026も楽しみにしています!

オライリーさんの書籍販売ブースがあったの買って帰りました。
これでSREがはじめられるはず!
2025年、SREにジョブチェンジできていれば今回参加したことはかなりプラスになっていますね


いいなと思ったら応援しよう!