ここがダメだよ公務員
現役地方公務員が語る
地方公務員のここがダメ
地方公務員になって、十数年。
今まで色々なことがありましたが、そこで感じた地方公務員のダメなところを具体的なエピソードを交えて紹介していこうと思います。
グチるだけじゃなくて、実際にダメなところを改善した方法や、改善にできなかったけど自分なりに提案したことの考え方を紹介することで、前向きな発信としていきたいなと思います。
需要があれば続けたいし、各地方公共団体で講演の依頼とか来ないかな。 副業で新人研修の講師とかやりたいな。という気持ちも。
地方公務員 Vtuber とかもやってみたいけど、家族いるから配信する暇と環境がない...
とまぁ冗談はさておき、記念すべき1つ目いきます。
地方公務員は...
とにかく現状維持を強行する
同じ地方公務員の人は画面の前で首を縦にブンブン振っていることでしょう。
えぇそりゃもう首がもげるくらい激しく振ってますよねわかります。
これがとにかく酷くて、入庁した当時から疑問に思うようなルールは数知れず。この仕事はなんでこうやるのか先輩に聞こうもんなら9割は「昔からこうやってるから」と 返ってくる。みたいな。
9割は誇張ですけど、ホントにこの回答が多くて辟易してました。
そんな環境の地方公務員なんですが、数年前にとんでもねーことがありました。
日本の人口は調べればすぐ出てきますが、令和4年時点で12年連続減少しています。これからも減少を続けることが予想されていますし、そうなれば当然職員の数も減っていきますよね。誰が考えてもわかる簡単な話です。ええ。
しかも私が勤めている地方公共団体では 15年後までにある特定の職種の方の9割が定年退職をしてしまうことがわかっています。 定年が65歳まで延長されたとしても、無限に働き続けることはできないので、減少が先延ばしになっただけで最終的には9割減少はやってきます。そうなった時、
さぁその職種の仕事、誰がやります?
って話なんです。
そこで私が考えたのが、その職種の仕事を少しずつ委託する(民間の会社にお金を払ってやってもらう)こと。
なんだ。フツーじゃん。
と思いませんでしたか?
そうです。フツーなんです。
だって15年後にその仕事をやる人がいなくなっちゃうんですから。他の人にやってもらうしかないじゃないですか?
いやべつにこの案を採用してくれなかったから大袈裟に言ってるわけじゃないですよ?方法は他にもあると思いますし。
例えばその職種の採用を強化するとかね。
現状は年に2人以下しか採用できていないし、採用されてもその業務内容の特殊さを理由に半分が退職してしまっていて、どう考えても採用<<<<<定年退職なんで、たくさん採用できて、やめていかないように考えればいいだけです。私はたまたま採用のことを担当する部署じゃなかったんで、違う提案をしただけって感じです。
上司の回答
で、この提案。先にネタバレしちゃいましたが、却下です。
部長級の答えは
「定年退職した 人を再任用しているし、募集の仕方を今年からちょっと変えたし、色々やってるから一職員のお前にそんなこと提案される筋合いはない。」だの、
「他都市の状況を詳しく見てみよう。 今はまだ局の方針上そんなに思い切ったことはできない。」だの。散々でした。
いやいや、職員が考えねーで誰が考えるんじゃい!
再任用の人だってずっと現役と同じ様にはいかない でしょうが!
75歳まで同じパフォーマンスで仕事できるとでも!?
あと他都市の状況なんて知ったこっちゃないんですよ!
思い切ったことしないでどうやって15年後を乗り切るつもりなんですか!?
そもそもちょっとずつやっていこうってだけで思い切ったことでもないしね!?!?
しかも他都市の状況調べて提示しましたけどね!!!!!
とまぁこんな感じです。もうアホですアホ。今のままのやり方しか認めないんです。マイナーチェンジが関の山なんです。もうね、ホントにダメですね、地方公務員て。
これに関しては負け戦なんですよね。既に前向きな提案が蹴られてるわけで。しかもこういう提案する部署からは異動しちゃったんで継戦できず。
どちらにしてもいつかその時は来るわけで、今のうちに対策しとかないとあとでバタバタして、満足いかない方法で場当たり的に対応することになるのはわかりきっているのにねー。
そういうことを検討する関係部署に行きたくても行かしてもらえないし。まぁこれはまた別のダメなとこですけどね。
まとめ
今日、地方公務員の方に覚えて帰ってほしいのは、2つ。
誰でもわかるような課題を放置するな!
現状維持でなく、常に前に進め!
ですね。
さぁ誰も見ていない私の note でどれだけ影響が与えられるかといったら、基本ゼロだと思いますが、奇跡的に誰か1人でも共感したり、反面教師として参考にしてくれたらなーと思います。