陰陽学のススメ⑦…重陽の節句 漢字紐解きは「陽」
9月9日は重陽(ちょうよう)の節句
その起源は他の節句同様、中国にさかのぼることができます。
陰陽思想では奇数を陽数といい、3月3日、7月7日など奇数が重なる日を幸多い日として重んじてきました。
陽の数字が重なることから「重陽」
旧暦では菊の花が咲くことから「菊の節句」と呼ばれ、日本に伝わってきました。
その後「後の雛(のちのひな)」と日本では言われるようになり、江戸時代にはひな人形を再び飾り愛でたという慣わしがありました。
中国における重陽の節句
重陽の節句は五節句のひとつで、中国では、菊はすぐれた薬効をもつ植物として古くから知られ、4世紀に記された書物には菊が群生している谷を下ってきた水を飲んだ村人たちが長寿になったという「菊水伝説」が記されているそうです。
また中国には、この日「登高」称して丘にのぼり、一日の行楽に山野を眺めながらの酒宴を開き氣を養う風習がありました。
酒宴では、髪に赤いカワハジカミの実のついた枝をさして菊花酒を飲み、長寿と共に邪気を祓(はら)い災厄を除くことを願ったといいます。
カワハジカミ(ムクロジ目ミカン科サンショウ属。中国原産の落葉喬木の実。秋に成熟する茱萸は呉茱萸といいカワハジカミは和名)の実は、体内の毒気を除く妙薬、菊は延命長寿の霊薬と考えられていたようです。
日本における重要の節句
日本では天武天皇(第40代、680年前後)のころから菊花の宴が行われるようになり、平安時代には「菊綿(きくわた)」という風習も行われるようになりました。
「菊綿」は、「菊のきせ綿」ともいい、八日のうちに菊の花の上に真綿をかぶせておき、翌九日の朝、菊の露でぬれたその綿で肌をなでれれば、若さを保つことができるといわれ、平安時代の女官たちの間でもさかんに行われていたようです。
そして菊のエッセンスをふくんだ水を飲むと健康で長寿になれるというものもありました。
重陽の節句における菊の薬効や伝説は、海を渡って日本の平安貴族にもたらされ、季節の行事の中へと定着していったのですね。
他にも菊枕、菊湯、菊合わせなどの菊尽くしで不老長寿や除災除厄を願うこの日に、菊にまつわる食事や酒を楽しんだりしていたようです。
なので、今日は「菊」に纏わる酒を嗜みながら、『大人のひな祭り』として雅な風習を愉しんでみようと思います。
師匠の漢字紐解きは「陽」
今日は重陽の節句にちなんで、私の師匠による漢字紐解き動画は「陽」をご紹介。
見える世界と見えない世界も陰陽。
「陽」の字の一部をなす「勿(もったい」についても触れられています。
重要の節句の歴史を知ることで、今に至るまで続いてきた見えない「何か」に思いを馳せると、重陽だけでなく他の節句も楽しめるかと思います。