![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/43640942/rectangle_large_type_2_fff93328f82e78ccdfa4e872f46e9c59.png?width=1200)
【読書】『ミッドナイトスワン』読んでから観るか、観てから読むか。
昨日、たまたまYouTubeで、この動画を見つけた。
うっかり、娘と一緒に観てしまった。
美しくて、哀しくて、儚くて、そして 残酷だった。
田舎では、すぐに映画を観ることはできない。でも、知ってしまった。
いてもたってもいられず、アマゾンで小説を探した。監督がノベライズした小説版を見つけた。紙の書籍が欲しかったが、夜中だったので、買いに行く時間すらもったいなかった。すぐに、電子書籍で購入した。
夢中で読んだ。どれくらいの時間がかかったか覚えていないくらい、読後まであっという間。知らず知らずのうちに、涙がこぼれていた。
トランスジェンダーとして生きる凪沙。30才までは、男性として社会で生きてきた。今は、女性として生活しているが、性転換手術をしているわけではない。新宿のニューハーフのショークラブで、生計を立てている。そこにやってくるのが、遠い親戚の、中学生の娘、一果。虐待を受けて育ち、大人の都合で、見ず知らずの叔父のところへ預けられた。
虐げられ、愛されることも無く生きてきた二人。社会の末端で、もがき苦しんだ末に出会った少女と凪紗。彼らのたった一つの希望は、一果が類い希なバレエの才能を持っていたこと。彼女の長く美しい手足と、バレエに対する情熱が、一果を変え、凪沙を変え、二人の間に親子のような「絆」をもたらしていくのだ。
凪紗の最後の願い、ただ、一心に
「一果に会いたい、一果のバレエを見たい。」
ラストシーンで、凪沙を喪った一果は、海に入っていく。
「母と友のそばに行きたい」
だが、一果の命を救ったのは、凪沙だったのだと私は思う。
ただ、一筋に娘の幸せを願った、母の想いが、彼女を救ったのだ。
この作品の賛否は様々である。トランスジェンダーの哀しい末路のような描き方であったり、突然悪者だった登場人物が、改心したかのような描かれ方など、あくまでもファンタジーとして捉えられるべきプロットもあるだろう。
でも、私は この作品を読んで、良い悪いを超えたところで、心をぎゅっと握られたような感覚を味わった。言い表しようのない何か。人間とは何か。男とは、女とは何か。母になるとは、親になるとは、どういうことか。
「生きること」まるごとを、考えろよ!!と、何か重たいものを投げつけられたような、衝撃。
今、このまま 映画を観てしまったら、いつもの日常を送れなくなってしまいそうだ。思うこと、考えることがありすぎて、立ち上がれなくなってしまうだろう。この文章を、映像化することで、より強いリアリティーを持ってしまうから。(草彅剛さんが、凪沙にしか見えない。。。。)
もう少し、自分が強くなってから、心の体力がある時に、スクリーンの凪沙と一果に会いに行きたいと思う。
心の体力がある方は、映画からご覧下さい。
今年一番の邦画になること、間違いなしです。
追伸: 草彅剛さん、ブルーリボン賞受賞 おめでとうございます!!
いいなと思ったら応援しよう!
![那珂(なか)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168233931/profile_dcb6fbd88dc31fe69bccdd267f8a9a47.png?width=600&crop=1:1,smart)