『こう見えて…大切なところが裂けています(^◇^;)えーーーーーっ!!』
私にお茶の楽しさを教えて下さった中田智之さん。
そんな中田さんからは
お母様の大切なお着物を頂いたり
本当にお世話になりっぱなしです。
涼しい顔で、この日、着ていた
上布と言う素敵な麻の着物も、
中田さんのお母様がかつて着ていらっしゃったもの。
真夏でも着てしまうほどお気に入りで、
なおかつ!
見ず知らずの通りすがりのおば様から
お褒め頂いたりすることが何回もあるほど。
そんな素敵なお着物ですが…
先日、大変なことがありましたっ(@_@)
「なおみさん、大変、お尻が避けてる!」
え!
お尻が裂けてる???
なんと!
お茶会のお席で!!
お友達から言われたのです。
「あらあら、裾も避けてる!」
えーえーえーっ???
な、な、なんと。
長い間、愛されて着続けられて来た着物は
生地は大丈夫でも、
糸が劣化してしまうらしく。
なんと、
2箇所も破けてしまっていたのです。
「とりあえず安全ピンで裏から留めておくね。」
と、優しいお友達のお陰で
ことなきを得ました。
実際に、
家に帰って自分の目で見てみると!
いやいやいやいや、
なかなかの避けっぷりっ( ̄д ̄;)
きゃあっ!
お恥ずかしいっ!!
ケツ圧が強かったのかな…
などと親父ギャグを呟きながら!
急いで縫いました。
意外と簡単に
チャチャっと完成(o^^o)
せっかくなので…
夏の着物の帯揚げは
汗だくになった挙句、シワシワで、
干したとしても全然もとに戻りません。
クリーニングに出したりすると、
めちゃくちゃお金がかかるので…
西陣の帯匠『桝屋高尾』の四代目、
朱子さんにご相談。
すると!帯揚げは…
自分でアイロンをかけても大丈夫だとのこと♫
喜びいさんで、当て布をしてアイロンを!
おーっ!
見て下さい♫
こちらも、あっという間に元通り( ^ω^ )
着物のメンテナンスが思いのほか上手く行って、
気持ちの良いスッキリした1日になりました。
めでたし、めでたし☆
皆さんも着物のお手入れは
お金をかけず工夫次第で自分でできるので、
是非是非、お試しください!!
#アメブロ #着物 #手入れ #自分で #工夫 #夏着物 #上布 #麻 #褒められ着物 #大切 #避ける #縫う #アイロン #帯揚げ #帯上げ #元通り #簡単 #大変 #やっちたった #お得 #自宅で