![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96112380/rectangle_large_type_2_6fd3b72151e0fd106800a6fef651e140.jpg?width=1200)
『思わず聞き入ってしまった、京都の昔ながらの知られざるお話♫毎年の楽しみです。』
去年に引き続き
今年も『お雑煮の会』in 京の都のお茶友さん宅に
お邪魔させて頂きました♫
京都の西陣で
呉服屋さんをしていらっしゃった古河一秀さん。
本当にお茶のご縁は有り難いものです。
お茶がなかったら…
こんな私が京都に脈々と受け継がれる文化に
こんなにリアルに触れることは
出来なかったのですから。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96112424/picture_pc_8caf8432b1fa4ac3af5463051469e2c8.png?width=1200)
お宅の中は
素敵なお正月のしつらえで溢れていました♫
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96112470/picture_pc_937a134aeb6fafb3a70a55bd2053cee1.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96112467/picture_pc_78a5fd21337916665cc078f25c008c95.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96112471/picture_pc_6da843d62f8fa2ada161aa18669f90b2.png?width=1200)
『お雑煮の会』と言っても
京都の個人のお宅で作られる美味しいお雑煮を
食べるだけではありません。
その土地の文化が色濃く出るのは
やはりお正月♫
全ての風習には、その理由があり、
そこに文化が宿っています。
『お雑煮』をはじめとする
お正月の習慣のアレコレをお聞きするだけで
歴史ある京都の皆さんの…
暮らしや考え方、価値観を知ることが出来るんです。
例えば、
お正月に食事をする『祝膳』にも
当時の文化が表れています。
一家の大黒柱の男性の祝膳は
お膳からお椀から
全ておめでたい朱色で出来ています。
それに対して女性の祝膳は
中は朱色ですが外側は黒!!
朱色を全てに使わず、
外側は控えめにして黒になっているそうです。
高さも、正座する女性が深く屈まなくて良いように
男性より高く出来ているのです。
朱色一色も
朱と黒の二色も
どちらも素敵なお膳です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96112498/picture_pc_d1ef30a518f115968a90b7e61549188b.jpg?width=1200)
それぞれ、
男性の祝膳と器にはその家の紋が。
女性のものには実家の紋、女紋がついています。
おめでたい席で使うお箸の袋も…
よくよく見ると
寿の書かれている位置が違うのが分かりますか?
右が関東の箸袋。
左が関西の箸袋です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96112520/picture_pc_1824a02608458a3082e0b528507c5eba.png?width=1200)
結構、色々な違いがあるものです。
伝統的なお節料理の一部を作って頂きました。
昔は当たり前だった干し数の子。
流通が発達した現代では、
お店に出ているのは生の数の子がほとんどです。
干した数の子にはもう出会えないのかと思いきや、
そこは京都!
干し数の子がちゃーんと売っているそうです。
やはり生の数の子とは
歯応えや味の濃さが違いました♫
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96112537/picture_pc_ec6b0807057a01acb1144b5e2a4d14d3.png?width=1200)
そして!
私の大好きな京都のお雑煮ー( ^ω^ )
使われているのは昆布のお出汁のみだそうです。
神棚にもお供えするので、
殺生をしないため動物のものは使わないそうで…
中には海老芋と大根、焼かない丸餅が!
昆布のお出汁と白味噌だけで、
こーんな旨味と濃くと甘みが出るとは!!
ほんわり甘くて美味しいお雑煮は
お正月のご馳走です。
神様にお出しする時は殺生なしですが、
人が食べる時には
うすーく削った鰹節をかけて頂きました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96112562/picture_pc_75e2fb50f9edc2c917e884b59a9c3fdd.png?width=1200)
これまで見よう見まねで
私も自宅で作ってみた京風お雑煮ですが、
なかなか美味しく出来ません。
これからは
もっと本格的に作れるかも、と思うと
嬉しくなって来ます。
ほかにも
代々受け継がれて来た京都の習わしのお話など
沢山お聞きして、
素晴らしい時間を過ごすことが出来ました。
一言で京都と言っても
呉服屋さんのお正月も、
お料理屋さんも、お道具屋さんも
皆さんそれぞれ違うようです。
そして、
守り続け出来た慣習には
その商いだからこその理由があり
受け継がれて来た文化があります。
聞けるようで
なかなか聞く機会のない
貴重なお話をお聞きしながら
京都の長い歴史に想いを馳せました。
古河一秀さん、
ご一緒させて頂いた皆様。
本当に有難うございました(o^^o)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96112592/picture_pc_2db60a6d3222d8b6f830051ae947b0ce.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96112594/picture_pc_9d05fcf7201b59a480ee53718b273f7a.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/96112595/picture_pc_25cfa166db587f96294d08a9f2efaff9.png?width=1200)