![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101349302/rectangle_large_type_2_3d7a6d920178d66d9c18c4fabc05b217.jpg?width=1200)
『“天才”は忘れた頃にやって来る茶会?京都の繁華街のただ中にお茶のワンダーランドが密かに誕生?』
ある日、届いた…
京都の老舗茶舗、寳来堂からの弥生釜のご案内。
テーマは…
「『天才』は忘れた頃にやって来る茶会」
雛と菱飾りにてお迎え致します、とのこと。
…ん???
弥生とは
言わずと知れた旧暦の3月。
なので雛と菱飾り、ですよね。
でも…
「『天才』は忘れた頃にやって来る茶会」!?
好奇心を刺激されるテーマに
ガッツリ心をつかまれます。
そうなんです。
蓬莱堂のご主人、安盛永博さんは
なかなかのイベントプロデューサー…
あ、いやいや、
なかなかクリエイティブなお茶人さんなんです。
安盛さんのお茶会は一筋縄では行きません。
沢山の伏線がはられ、
様々な楽しい仕掛けが
茶室やお道具にこめられているのです。
今日はどんな趣向やサプライズがあるのか
ドキドキしながらお茶室に入ると…
まずは安盛さんのお母様が
昭和元年の初節句に…
藪内流の十一代お家元から頂いた雛人形が
私たちを迎えてくれました。
なんと!
安盛さんのお母様は
十一代お家元のお孫さんなんだそうです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101349368/picture_pc_f9cb57b4658ba799ae54b7ba736b6e3f.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101349370/picture_pc_bdb427d72e7e610146278681a55f3209.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101349369/picture_pc_112b8f30a0087a53e8cbe8a7ac928ab2.png?width=1200)
流石、老舗のお茶屋さん。
可愛らしい雛の茶道具も
藪内流にそったお道具が揃えられています。
うやうやしく始まった弥生の茶会。
やにわにお一人のお客様が
後から加わりました。
なんと!
可愛らしい『猫ちゃん』(置物)です。
桃の花と“柳”のお軸の下に座られました。
この『猫ちゃん』と“柳”が
のちのちの伏線になっているのです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101349403/picture_pc_03ffc9611dd962ebc2a6fc5f34139ba8.png?width=1200)
そして、
その後、登場したのが!!
こちらの主菓子(^ω^)
!!!
この主菓子は!!
バカボンの…パパっ???
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101349513/picture_pc_1f94a52c6ea69161249914a2b37e7ce4.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101349508/picture_pc_07ff7c5fcc49528442963787d62738db.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101349509/picture_pc_6d79c0012ea5fec9b0e9c94e0682586e.png?width=1200)
ふと今日のテーマが心に浮かびます。
『天才』は忘れた頃にやって来る茶会…
わおっ!
『猫ちゃん』が“柳”のお軸の下に居るのは…
「柳の下に猫がいる♫
猫やなぎ〜♪」
頭の中に聴き慣れたフレーズが流れます。
遅れて入って来たネコ様の
所以が明らかになりました。
きゃあっ☆
お茶会が進むにつれ
一つまた一つと謎解きがなされ、
仕込まれていた点と点がつながり
一つのテーマの物語になって行きますー!!
まるで
素敵な舞台を観ている…
いやいや、
舞台に参加しているようです。
『これは一本取られましたー☆』
『きゃあっ、そう来ますか!素敵過ぎます♫』
などなど
嬉しい悲鳴が上がり続ける
安盛さんのお茶会。
まさに京都の繁華街の中で
密かに繰り広げられるワンダーランドのようです。
その後も素敵なサプライズが続きますが
全て種明かしをしてしまうと、
それはそれ。
また次回のお楽しみにとっておくことにします。
続いてのお薄には…
こーんな可愛らしいお干菓子が。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101349510/picture_pc_0408cef286328592daa81ba18c261638.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101349511/picture_pc_ed59c14a9d5fb2f19f0b4ca9f5e1386e.png?width=1200)
最後は皆でレレレのおじさんになって
記念写真を撮影しましたっ☆
いやいや、
お茶の世界は深いです(o^^o)
そもそも利休さんのお茶は
本来はとても自由なものだと思うんです。
暮らしの道具を茶道具として使う
『見立て』を考え出したり…
お客様を感動させる演出のため
朝顔の花を全て切ってしまったり…
今で言う“サプライズ”を取り入れた
“おもてなし”の心。
そこに息づくのは
お客様を楽しませたい。
笑顔にしたい。
ビックリさせたい。
美しさに感動して貰いたい。
そんな純粋な“おもてなし”の気持ちだと…
私には思えてなりません。
お茶を愛する人々が集まって楽しむ。
趣向を凝らして
最高のパフォーマンスを繰り広げる。
本当に素晴らしいお茶会に参加させて頂きました。
安盛さま、ご一緒させて頂いた皆様。
一期一会の掛け替えのない時を
有難うございました♫
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101349529/picture_pc_0054026f4e459cfacb81bb2e45887d59.png?width=1200)