![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109473470/rectangle_large_type_2_ff3e6133cc849a9120bf74a149157c25.jpg?width=1200)
『こんなに素敵なのに観光客はまばら!知る人ぞ知る京都の名所で一期一会のお茶席に!!』
京都にはまだまだ知らない
素敵スポットが沢山ありますー♫
先日、訪れた
京都の東山にある黒谷地区の
大本山 金戒光明寺。
初めて訪れましたが!
白壁に甍の波。
そして、
色とりどりの紫陽花☆
しっとりとした情緒のある参道は
日曜日にもかかわらず、
ほとんど人も歩いていなくて
本当に静かなんです。
その佇まいに
心が洗われるような気持ちになりました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109473619/picture_pc_a7c874ab11de169a455968d512f95e5f.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109473637/picture_pc_8ae4eba76904cdf7c02c574d94d7cc90.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109473630/picture_pc_8a828f345a6c1b49bf08dda19bd9d8dd.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109473624/picture_pc_16a44907aee15d6ebdb62df3859c9b62.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109473628/picture_pc_2fcb84755b06910584e58d25331b2161.png?width=1200)
最近の京都は海外や国内の観光客で
凄いことになっていて、
溢れんばかりのお客さんで満員のバスに
乗れなかったり…
道を歩いていて人とぶつかったり…
そんな中、
静かに古都の雰囲気を楽しむには
ぴったりの場所でした。
お茶事に向かったのは、
大本山 金戒光明寺の塔頭寺院である西翁院。
1584年に
藤村源兵衛 西翁院宗徳居士によって創立された
歴史ある寺院です。
こちらには
久田氏出自の藤村庸軒によって
1665年頃に建てられた、
重要文化財に指定されている
有名な茶室「反古(ほろぐ)庵」があります。
山の頂きに位置する西翁院は、
遠望できる景勝の地にあり、
はるか淀や山崎方面までのぞめるところから、
「淀看席(よどみのせき)」とも言われ、
お茶をする人の間では、
一度はそこでお茶を頂きたいと思う
憧れのお席です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109473664/picture_pc_81bfc785629338d599bd28edb341d6ba.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109473666/picture_pc_4861cf31532dfed14c46c32d39c5d418.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109473670/picture_pc_3bd52ced7342f0d006de9700609b7101.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109473668/picture_pc_f2583a17c7a7295dfc5d0f57a3fea153.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109473667/picture_pc_12a32947fbc7055ecaa8ce49f70f7766.png?width=1200)
そんな素晴らしいお席にお招き頂いたのは、
武者小路千家の木津宗詮さんの
還暦をお祝いする茶事でした。
お茶席では
還暦、庸軒、宗旦、一翁、普斎などに因む
かけがえのないお道具の数々に魅了され、
ウィットに富んだ宗詮さんのお話、
心のこもったおもてなしで
まさに一期一会のお席になりました。
宗詮さんご自身も Facebookに
『庸軒がこの席で点前をし、
もしかすると宗旦や一翁、普斎が
お茶を飲んだのかもしれないと思うと
茶人冥利に尽きません。』
と書かれていらっしゃいます。
時間を超え、
素晴らしい茶人たちがお茶を愛した、その場所で
お茶を頂ける至福の時になりました。
木津宗詮さん、
誠に還暦おめでとうございます。
そして、
素晴らしいお席を有難うございました(o^^o)