![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111644614/rectangle_large_type_2_3968726b74a00d50a215f6aede49d3f4.jpg?width=1200)
『ご縁が繋がる山鉾巡行。後祭は京都の老舗の京町家で古式ゆかしく。』
人生で1番の宝物は何ですか?
そう聞かれたら…あなたは何と答えますか。
『お友達のご縁です。』
私は即座に答えます。
本当に『ご縁』とは有り難きものです。
祇園祭は後祭の山鉾巡行。
色々なご縁が繋がって
急遽、京都の老舗、藤井絞の
築100年近い京町家で見学させて頂きました(o^^o)
もう10年以上、仲良くして頂いている
アートアクアリウムの木村英智さん、
コミュニケーション協会の黒澤俊実さんの繋りで
藤井絞の藤井浩一さん、
京都の着物の第一人者、三宅てる乃さんとも
とっても濃厚なご縁を頂きましたっ(^ω^)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111644704/picture_pc_54716f22760f8b0de20e4547e138a44c.png?width=1200)
とは言え、
藤井さん、木村さんは
猛暑の中、巡行のお役を頂いているので、
私はもっぱら
藤井絞の二階から応援する係りでしたが…(^◇^;)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111644739/picture_pc_396dcd4fb431f6e06b2de8e78a8f1841.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111644716/picture_pc_3b4a2334dbf48e03c7e2919639515f13.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111644721/picture_pc_db8311038284ef7d3570e96134f7441b.png?width=1200)
たまたま藤井絞では
お茶でご縁を頂いた古河一秀さんとバッタリ!!
な、な、なんと…
同じくお茶の繋がりで俳優の近藤芳正さんと
ご一緒にいらっしゃって
またまたご縁を頂きました(o^^o)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111644746/picture_pc_2496608b2532609f0b4c9351e7b32a64.png?width=1200)
京都の文化に精通されている古河さんは
老舗の呉服屋さん。
『京都の雑煮を食べる会』や
京の都の柏餅や水無月を食べる会を開き、
いつも脈々と京都の街で守られる
伝統や文化のお話をして下さいます。
この日も、
藤井さんと木村さんの山鉾が来るのを待つ間、
色々なお話をして頂きました。
祇園祭は屏風祭とも呼ばれ、
博物館でも見ることが出来ない
有名作家のオリジナル作品を堪能できる、と。
それぞれの豪商が
当時、有名な作家に書いてもらった屏風を飾り
街行く人に見てもらうそうです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111644827/picture_pc_9c732c2289817d3fd3f810ccc59ccf26.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111644850/picture_pc_ddc114472eb7481a46ee299fbb247fd4.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111644835/picture_pc_a98e8f6088ec32631a4a711ebc5f1b1e.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111644840/picture_pc_2d05b5329bf31bb65dff11e62230ac57.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111644848/picture_pc_a0fa5760cdeda6771f96b22782248b85.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111644847/picture_pc_5431a6102d478e615177ffda7b529826.png?width=1200)
また山鉾巡行は…
元々は四条通のような広い道ではなく、
藤井絞が面している新町通のように
狭くて障害物があるところを
様々な技を使って通って行くのが見どころだとか…
祇園祭と言えば厄祓いの“ちまき”ですが、
北観音山など、この地区は豪商が多く、
資金が潤沢にあったことから
“ちまき”は売っていない、とのこと。
なので、この地区の“ちまき”は
人のご縁の賜物、特別なものだそうです。
美しい屏風に囲まれて
京都の文化に触れられた
素晴らしい時間になりました。
古河さんの仰る通り、
新町通沿いの藤井絞から見る山鉾巡行は
迫力満点!!
すぐ目の前の北観音山では、
山鉾巡行を無事に終えられたことへの
感謝のご挨拶があった後、
大きな拍手と歓声が上がっていました♫
その後は、
北観音山と一緒に巡行して来た柳の葉が、
縁起物として配られ…
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111644860/picture_pc_e309b0070742f38c4a9d82dd3bacf2ec.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111644862/picture_pc_956c5b7b88b36624e2849c30dcd6e470.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111644859/picture_pc_fbb8464f67348c218e5462c62e406b4d.png?width=1200)
ちゃっかり、私も頂いちゃいましたっ♫
これまでの祇園祭は、
遠くから山鉾巡行を眺めるだけでしたが…
お役をしていらっしゃる
藤井さん、木村さん。
そして古河さんのお陰で、
この日は、より一層、
山や鉾、京都の伝統文化を
近くに感じることが出来たように思います。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111644863/picture_pc_8785fb7e47e40206cb2a0189bc3490ba.png?width=1200)
藤井さん、木村さん、古河さん、近藤さん、
三宅さん、黒澤さん、
歓待して下さった藤井絞の皆さん!!
本当に素晴らしいご縁を有難うございましたっ(o^^o)