![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102958333/rectangle_large_type_2_6466cba43bf8893154cf061f749d6021.jpg?width=1200)
『芸術の春?思わず二度見した美しいお料理♫呼び止められた先で見たものは???』
自宅から40分ちょっと北に車を走らせると…
豊かな自然に恵まれた
のどかな山あいの町にたどり着きます。
丹波焼の里。
そこには
沢山の陶芸作家さんと
まるで芸術作品のようなお料理を
地元で採れる野菜やお肉などの食材で作る
スパニッシュのお店がありました。
まず訪れたのは正元豊一さんの窯元、
正元窯です。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102958350/picture_pc_53d4d51814a9587b3b6e462733103269.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102958353/picture_pc_e48cee16f6e3b5a3c31da7b2d28a4ff9.png?width=1200)
お店には数々の賞を受賞した作品や
お茶碗や茶入れなど
お茶の道具が所狭しと並んでいました。
正元豊一さんは気さくな方で、
作品に込められた想いなど
作家さんご本人から作品についてうかがえる
貴重な時間を頂きました。
息子さんの作品が描かれたカフェでは
奥様が週末にパンを焼いていらっしゃいます。
何軒も窯元を巡っていると、
あっという間にお昼に…
この日は『ルナパルバドス』を予約。
以前は自宅の近くにあった
人気のスパニッシュレストランです。
立杭焼の素晴らしさに魅せられて
お店をこの地に移したそうです。
お店の外装や内装、庭などは
自分たちで少しずつ作り上げているそうで
お店自体も一つの作品です♫
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102958411/picture_pc_ea628fe463187bf907a785832de6692e.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102958407/picture_pc_e65451a155885e54eeaaa29dbca306ca.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102958413/picture_pc_072a9e1244bc5d9db1affd4aeeceddcb.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102958412/picture_pc_bb5303f98a9e4c2241060142ca6aff59.png?width=1200)
まるでギャラリーのような店内。
お洒落な空間に入るだけで、
ドキドキわくわくして来ます(^ω^)
そんな素敵なお店で供されるお料理は
全て立杭の作家さんの作品を使って出されます。
まずはイチゴのマリネ花山椒添え☆
そして前菜は…
玉ねぎをじっくり2時間焼いたものや
インカのめざめというジャガイモを
シンプルにアリオリオであえたものなど
シンプルなレシピなのに
味わい深く、思わずおかわりをしたくなるような
美味しさ!!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102958436/picture_pc_96a02635b1ac114e9b3bcb1d5ba42545.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102958437/picture_pc_16dbb970667050d23261999a9086c79e.png?width=1200)
味はもちろんですが、
ルナパルバドスの素晴らしさは作品とのコラボ!!
どのお料理も
立杭焼の作品に盛られたお料理全体の美しさに
魅せられます。
お茶事の時にも同じ想いを抱くのですが…
素晴らしいお茶碗や茶器は
博物館に飾っているだけでは
その作品が持って生まれた役割、
使命を生かすことは出来ない、
私はそう思うのです。
やはり作品である器は、
お料理を盛ってこそ、
暮らしの中で使ってこそ、
その本領を発揮するのではないでしょうか。
こちらは
色の違う大根だけを使ったスープ。
味付けは塩とオリーブオイルだけ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102958456/picture_pc_34acc6eb5dea7e6da32e7c40f55c98ce.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102958459/picture_pc_6285e59f46d175396bbc821afc0352c6.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102958458/picture_pc_6040416edb18198f16e379229c2331b1.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102958457/picture_pc_2977f901f8ac061ff4080cc0cd1eebbf.png?width=1200)
添加物などと言うシロモノとはほど遠い
身体に優しいレシピばかりです。
腸が弱っている私の身体にも
負荷もなく優しく染み渡って行きました。
山菜もシェフ自らが
ご近所の山を歩いて採って来たもの。
それぞれの食材が本来持っている味わい。
そして自然の生命のパワーを頂きました♫
お腹がいっぱいになった後は、
ルナパルバドスで使われていた器の作家さん
『大雅工房』へ!!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102958513/picture_pc_454c5f9a6cbe96dfb0dacff46ef16f12.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102958516/picture_pc_9922ad3543128328495fbbe1e0b5e5bb.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102958504/picture_pc_7e8040249b2573a6eaa01aa428daaca2.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102958520/picture_pc_01fb0a5eceeaa29c8dc43a5039ad50fe.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102958511/picture_pc_9625849f53133d9c4a62ea2418300b44.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102958521/picture_pc_2d7775fad54cc31e74a5f0e6e1977242.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102958489/picture_pc_f41ad615dda05d9ba37eff241db2479f.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102958514/picture_pc_1cdfdcf1459c56ff4b9727094cd38ee3.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102958506/picture_pc_ea5ad3464931c174d4f23cb682aa770a.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102958517/picture_pc_ad45d79a2807d22093889a46df41e74c.png?width=1200)
素晴らしい作品の数々…
実際にお料理を盛ったらこんな感じになるのかな、
などなど作品を見ているだけで楽しくなって来ます。
その後も、
色々なギャラリーを巡っているうちに
あっという間に時間が経って
夕暮れ時になってしまいました。
どの窯元さんも皆さん、
ざっくばらん(o^^o)
「ちょっとちょっと!
おいで、おいでーーー♫」
途中、寄せて頂いた『末晴窯』のお母さんが
追いかけて来ました。
来た道を戻ってみると、
そこに居たのは!!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102958524/picture_pc_dea5dee6a179ab3cdd2940659b685310.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/102958525/picture_pc_cc76667693d4e7a5bbe3a45941881ac6.png?width=1200)
野生のシカ♫
いやはや、色々な出会いのある丹波焼の里。
また再度、
すぐに訪れてみたくなってしまう町でした♫