『お皿が…一枚。二枚。三枚…あー、また増えたぁ!お皿が増えるのを止められません。』
気がつけば…
お皿が増えました(o^^o)
絵付けをするのが楽しくて、
お皿ばかり、
ついつい作ってしまったのです。
夏にミホミュージアムに行って
『懐石の器』展を観て、
とても刺激を受けたのも一つの要因です。
図録を買って帰って
家でデザインを勉強。
自分なりにアレンジして、
形を変えて再現。
『写し』ながら自分流に作り上げて行く。
守破離の実践です。
素焼きの上に白化粧を施し、
藍色のゴスや、茶色の鉄で絵を描いて行きます。
そして釉薬をかけて
1300度で本焼き…
こーんな感じに出来上がりました(o^^o)
大量のお皿…(^◇^;)
織部の釉薬はのりが良い感じです♫
黄瀬戸をかけたら
折角、書いた絵が消えました…
とほほ。
素焼きに椿の絵を描いたのに…
残像しか残っていませんー(;ω;)
焼き物は窯から出すまで
分かりませんーっっっ
満月と三日月のお皿は…
重ねると一つになります☆
思いのまま自由に作ったお皿たち。
料理をする人は、
どんなお皿が使いたいのでしょう?
まだまだ色々なお皿を作り足りない今日この頃。
次はどんなお皿を作ろうかな♫
考えている時がとても幸せです( ^ω^ )