![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63564689/rectangle_large_type_2_3943abd1de579090f1d1a56388b62ffe.jpeg?width=1200)
No.14 和更紗~京・堺更紗~
naomariaです。一日遅れましたが「更紗マニアへの道」をお届け。今回は「京更紗と堺更紗」。長崎更紗と同様型染めにより作られています。
京更紗の始まり
長崎同様、豊臣秀吉施策の御朱印貿易により更紗が運ばれた街が京都です。江戸時代に入っても引き続き海外産の更紗がやってくる。これらの主たるものはシャム向けに作られた手描きのインド更紗。京都で呉服屋を営んでいた茶屋四郎次郎が多くのインド更紗を持ち帰ったと言われている。
このことがきっかけか、1645年にはシャム更紗の技法が伝授されており「紗室師(しゃむろし)」と呼ばれる更紗染専門の職人がいたことが分かっている。
ここから先は
1,290字
/
1画像
¥ 100
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
naomariaの活動に少しでもご興味・ご賛同をいただけましたらサポートをよろしくお願いします。いただいたサポートは、感謝の念を持って大切に使わせていただきます^ ^