見出し画像

AO(総合選抜型)入試の勧め

総合選抜型入試(AO)や推薦入試を私がお勧めする理由について話を進めていきたいと思います。

AO先進国、アメリカでは、大学側が求める理想の学生像を満たした学生に、入学を許可する制度が一般的に行われています。

一回きりの試験で、その受験生が大学の求める学生像を満たしてるかを判断するのは無理がありますし、高校時代の内申書や部活、生徒会活動やボランティア、小論文やエッセイ、自己推薦書などを元に総合的に受験生を評価する取組は、理に適った制度と言えます。

1990年、日本で初めてAO選抜を実施した、慶應義塾大学藤沢キャンパス(SFC)の取組は、当時としては画期的でした。しかし広く全国の大学に広まるには、多くの年月を費やす事になります。

しかしながら、年月を経るにつれて、色んな大学が次々と導入に踏み切り、今では推薦入試と遜色ない規模に迄膨れ上がりました。

AO入試や推薦入試には、一方で大学側の経営的な思惑も見え隠れしています。

受験人口が、多い時の3分の2迄激減し、学生が集まらず閉鎖の危機に瀕している大学も少なくありません。

大学同士の統廃合や、女子大学の共学化など、正にサバイバルの様相を呈しています。

偏差値上位の大学であっても、うかうかしては居られません。受験生人口が減れば、競争率が下がり、定員を減らさなければ、偏差値が下がり、大学の評価が下がりかねません。

かといって定員を減らせば、経営上厳しい大学運営を迫られる事にもなりかねません。

どうすれば、定員を減らさず優秀な学生を確保できるか、どうすれば競争率を落とさず、偏差値低下を防ぐ事ができるか。

AOや推薦入試が、時代と共に増えてきた背景が、実はここにあるのです。

いいなと思ったら応援しよう!