![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/27298260/rectangle_large_type_2_d545654fe909d34a9af392cf3f625f40.jpeg?width=1200)
コロナでステージが上がった人たちに共通すること。(具体的なトークセッションは反響あればやるかも)
最近いい出会いがオフラインでもオンラインでも増えてきていて嬉しい限りです。個人的にはコロナで確実にかつ強制的にいろんなことが移行できて嬉しい限りです。
昨日も昼はオフラインで、夜はオンラインでとどんどんミーティングが入ってきていまして、結果昔よりもアポが入りすぎている感じでは?まぁそれは疲れるよねという日常です。仕事中毒にはちょうどいいのかもしれません。
さて、昨日もすごく貴重なお話をお聞きすることができました。それは
「コロナ前よりも営業数字が3倍に伸びた話」
をお聞きすることができ、かつ分解し理解ができたからです。
ある意味仮説を検証でき、
できない理由がまた一つなくなったという自信と
自分の中でモヤモヤとしていたものが確信に変わった瞬間
でもありました。
今年はバーチャルセミナーが活況でクローズドのコミュニケーションも含めると多くのオンラインでのやりとりに終始しました。
多くの人が慣れない中で、手探りでやり続ける中、独自の工夫で圧倒的な成果が出せると人の共通点がやっぱり明確になりました。
昨夜の方からそれを抽象的に抽出するに
・こうありたいと強い願いとおもい(思想)がある→でも自分の弱点がわかっていてさらけ出せる→でもそのままにしない、そこを克服する克己心と上に行った時の好奇心がある
・苦手意識が明確にある(ITが苦手など)→だからといって諦めない、投げ出さない、慣れるまでやる(結果すぐ慣れたそう)
・細かなところまで手を抜かない(ちょっとした工夫を随所に散りばめる)→自分だったらこうした方がいい、など常に顧客目線を忘れずに
・自分の専門性を他ではないくらい努力勉強し昇華させている、かつ過去に築いてきた小さな実績にレバレッジをかけている
・結果としてユニークな考え方になり、物凄いブランド、付加価値が構築されている。
教育のバックグラウンドがあるからなのか、人の能力開発や物事の伝え方などが抜群にうまいしどういうところでそういう思考パターンになったのかと聞いたところ藤原さんでした。
やはり自らを大切にし、安住しない(ご本人は飽き性w)とおっしゃっていましたが、常に自分を磨くことが今回のコロナでも加速したようです。
もし彼女の思考にご興味がありましたら是非ともこちらもご覧ください。
ある程度メソッドも確立されているので、ご本人をお呼びしてオンラインセミナーやっていくかも。これはすごい、しか出なかった。久しぶりに興奮冷めやらぬ1日の終わりを迎えさせていたただきました。
もし私も、俺もこんなにうまくいってるぜ?!みたいなお話しがありましたら是非お伺いさせていただきたいものです。