見出し画像

ペダルがない。。① ~バラード1番

さて、では実際に楽譜を見ながら、
ペダルの発見についてお話してゆきたいと思います☘️😊 
たくさんありすぎるので、コンサートまでにお話しきれるか。。😊💦

画像1

こちらはバラード1番。
黄緑色で印をしている所にペダルマークがありますが、
その間、9〜31小節には一つもペダルが書かれていない事を
見て頂けると思います。

ここのゾーン、世界のほぼ全てのピアニストがペダルを使って演奏していまして、
ペダルなしで弾いている方をなかなか見つけられないのですが、
唯一、コチャルスキ(ショパンの孫弟子)のみが
最初のページをペダルなしで弾いていて、彼は27小節辺りからペダルを使っているようです。

ある時の、夫の素朴で直球な言葉、
『ショパンはこう書いているじゃないか?
何故今のピアニストは皆そうしないのかな?
クララシューマンの父ヴィークは、(当時)皆ペダルを踏みすぎだと、
ショパンの書き方を細やかに見ると良い、と言っていたよ🙂』
という提案により(笑)私も「それもそうだなぁ。。🙂」と、
研究が数年前に始まりました。🐢

クララシューマンの父であるピアノ教育者
フリドリッヒ・ヴィークさんのその発言はこちら。

You all use the pedal too much and too often, especially on large, fine concert pianos of the new construction, which, with their heavy stringing, have in themselves a fuller, more vibrating tone; at least you do not let it fall frequently enough, and with precision. You must listen to what you are playing. You do not play for yourselves alone; frequently you play to hearers who are listening for the first time to the pieces you are performing. Try a few passages without pedal,—for instance, those in which the changes of the harmony succeed each other rapidly, even in the highest treble,—and see what repose, what serene enjoyment, what refreshment is afforded, what delicate shading is brought out. Or at first listen, and try to feel it in the playing of others; for your habit is so deeply rooted that you no longer know when and how often you use the pedal. Chopin, that highly gifted, elegant, sensitive composer and performer, may serve as a model for you here. His widely dispersed, artistic harmonies, with the boldest and most striking suspensions, for which the fundamental bass is essential, certainly require the frequent use of the pedal for fine harmonic effect. But, if you examine and observe the minute, critical directions in his compositions, you can obtain from him complete instruction for the nice and correct use of the pedal.

"Piano and Song"  FRIEDRICH WIECK. 

今は、19世紀のプレイエル上で練習していて、
9~31小節までペダルを使わないスタイルに私はとても意味を感じています。
(勿論1~8小節も。)
(最初は耳慣れないドライなフレーズの響きに、、
なかなか慣れませんでした😊💦
世界の巨匠様たちの演奏の無意識層への浸透は、やはり大きかったのですね。) 
でも、他の作品でもそうなのですが、ショパンのペダルの使い方の癖、
それがはっきりと現れていると、今は思う様になりました。

ずっとずっと我慢して、思いがやっと現れる、溢れる時、
彼はペダルを使うのです。
それまではひたすら心にしまう。。
このペダルの使い方からも、ショパンの性格そのものを感じます。😌💞

この作品を弾いたことがある、または聴いたことがある方は、
32小節目の特別な想いの意味が、判ると思います。
そしてここは、それまでの1ページ半のカデンツァになる
重要な4小節でもあります。構成的にも納得です。

1ページ目がノンペダルだと、とても乾いた、潤わない、
うつろな、虚しい響きになります。
迷う様な、行き来する旋律と、その下の心の無力感、
そんなものを音から感じます。
そして、そこへペダルが来たときの、涙のような滲み。。。

私はコチャルスキさんの表情とも、また違う弾き方をしています。
会場でそんなところも聴いていただけたらと思います😊☘️

プレイエルの楽器を運び出すことは、なかなか大変で機会も稀ですので、
是非お友達もお誘い合わせで、御来場下さいませ☘️


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?