おくさん やまださんとこの びーだまが えをかいたんですってよ
ラムネのなかのビー玉
ふれたくて
ふれたくて
こっそりうら道にたたきつけた
そっと 夕日に すかした
あの日
わたしはわたしからはなれて
どこへ吸い込まれたのか どこへ行ったのか
ビー玉ころがし
紙がちょうどはいるくらいの箱、ありますか。
おかしの空き箱とか
ちょうどいいのがないときは
ある箱の 底に合わせて、紙をカットすればよいでしょう。
ビー玉に絵の具をつけます。
絵の具は何に入れるか、何個ひつようか、
絵の具のとき具合いは、、
とか
いろいろ聞きたくなるでしょうが、
まずは シンプルに 、
筆かなんかでちゃちゃっとビー玉に絵の具をつけてやっちゃいましょう。
(私は捨てるだけの牛乳パックの裏に絵の具しぼったりします)
人それぞれかげんがありますからね
なんでもこうりつよかったり、早いのがいいわけではありません。
自分にあったやりかたというのは、
はじめから自分をしばることではあってはいけません。
バッドやスプーンがなきゃできない とか
たくさんのビー玉を用意しなきゃ とか
ころがしてみたかったきもちが
そがれるようではいけません。
ためしているうちに、
これが、わたしのビー玉ころがしだって言えるように
いいえ、
それさえも
忘れているしゅんかんこそが
ビー玉ころがしのかなめなのです。
さあ、
ビー玉を箱の中に ぽんっ!
おおきくゆする、ちいさくゆする
こん、こん、と
ビー玉がかべにぶつかる音
ここちよいでしょう
#造形あそび #アート #ビー玉ころがし
#絵の具 #プリンティング #ビー玉
#幼児 #児童 #大人も #親子で #ワークショップ