末次さんnote記事 2021年1月分(電源を切ればいい)

末次由紀さんnote記事研究
今日は2021年1月の6件です。

ではじっくり読んできます!


【タイトル】

子供達に親がいらなくなる日はそのうち来る。でもディズニーランドがいらなくなる日は来ないのではないか。

14歳がまだ「厨二」と呼ばれなかった頃、必死だった私たちの話

去年買ってよかったものと女性のパフォーマンスの話

執念がないと誰かを深く知ることはできない

絵を解放することと絵を消費すること

電源を切れと孤独が言う


以上です。今回も末次先生の文章が好きだとしみじみ感じる記事ばかりでした。

ですが、今日はさらっと振り返るのみにします。なぜなら早く電源を切りたいから!

そろそろ人間は認めるべきです。

三大欲求と言われた「食欲」「性欲」「睡眠欲」に加わる4つ目の欲求があることを。

「コミュニケーション欲」とも言えるものが、そこに加わっているとまざまざと感じます。

FacebookもTwitterもInstagramもVoicyもTikTokもYouTubeも、新しいSNSはどれも楽しいけど、早すぎる情報の嵐です。

 大丈夫だから、電源を切れ。

いつも私のそばにいる孤独がそう言います。

 物を作りたいなら、走って逃げろ。


この最後の一文が胸に刺さります。

昔どこかで見たこの言葉を思い出しました。
「他人の文章を読んでいる間に、自分の人生が終わってしまう」
(おそらく文章の書き方本だったはず…著者のお名前を思い出せなくてすみません)

あぁ…本当にそのとおりだなって、このnoteの企画も揺らいでしまう。私には誰かの文章を読んでいる時間はないんじゃないかと。
学んでいる気になって、自分で物を作ることを先延ばしにしているだけじゃないかと。

私は家族に連絡用として説得されてやっと数年前にLINEを始めたくらい、コミュニケーション欲はまったくないので…Twitterもスパッとやめられたし、Instagramも推しの更新確認専用になっています。
(Twitterの推し関係ツイートにいいねしたい欲はあるのですが、自分が情報を得たいというよりも数字を増やしたいという気持ちがあって、それは手放しました。人気の証明をすることが応援じゃないと)

でもYouTubeに関しては、間違いなく依存症の一歩手前です。昔テレビっ子で部屋に入ると電源を入れ、ながら見で生活していたころと変わらないくらい、家にいる間はずーっとYouTubeを流しています。
有益な情報も確かにあるけれど、ほとんどは気を紛らわせているだけ。何かをしている気分になって、何も作り出していない罪悪感を薄めているだけなのです。

自分の動画を作るときまで私がするべきことはただひとつ。電源を切ること。

もう学ぶことを言い訳に、時間を浪費してはいけないとわかっているんです。

このnoteも今のままなら電源を切るべきだけど、続けたいのなら物を作るための場所に繋げること。佐渡島さんに教えてもらった4行日記の習慣はたぶん私に合っていて楽しく考えられるので、いつか4コマ漫画日記に発展させられる日まで続けたいです!

毎回サクッと書いて、走って逃げるゾ。

【 4行日記(9日目)】
□私はYouTubeを毎日10時間は見ている
◇「大丈夫だから、電源を切れ」ばいい
◯「物を作りたいなら、走って逃げろ」
☆末次先生の言葉を忘れずに実践する!
(□事実、◇発見、◯教訓、☆宣言)

では今日はこのくらいで。
ありがとうございました!

いいなと思ったら応援しよう!

なおこ@よかったさん
読んでもらえるだけでとっても嬉しいです。もしもサポートいただいた場合、現在スマホで記事を書いているのでパソコン購入費用に使わせていただきます!