末次先生note記事 2020年10月分(漫画脳で生きていく)

今日から新しく漫画家、末次由紀さんのnote記事研究がスタートです!

もうひとつのアカウントで20人くらいフォローして読ませていただいている中で、実は一番いいねする率が高い、つまり私の琴線に触れる記事をよく書かれているのが末次先生なのです。文章が好きすぎて何度か模写してしまったこともあるくらい!

だからこそ、どうまとめよう…
一部を引用してメモする、というスタイルの勉強法は合わないかも。じっくりと読み返して、あとから特に心に残った記事のリンクを貼らせていただく程度にしますね。
(決してラクするためでなく…汗)

佐渡島さんに教わった4行日記は、引き続き最後に書く習慣を続けよう!

ではさっそく読んできます。
今日は2020年10月の11件です。


【タイトル】

怖いよりも愛しいほうが強いのでスタイルを変えられない話

ライフとスタイルと未来と「好きです」の話

ひみつのちはやふる45巻イラストメイキング

これこそ定額ノートにふさわしい個人的な話。でも99.5%無料で読めるよ。

自分はまた自分だけのために生きられるのか

私たちは起承転結のその先を生きている

情熱は引火する。模様替えと鬼滅の刃の話。

ボストン応援イラストメイキングとカラーインクと私

ちはやふるボストン応援イラストメイキング

この頑張りを見ているのは自分だけ

まんが絵日記シリーズ1


以上、じっくり読んできました!

やはり末次先生の感性とイラストと文章が私は好きすぎるのです。特に何度も読みたい、この記事をペタリ。
(紹介されている『はみだしっ子』を読んだことがなかったので必ず読みます!)


もうひとつ、こちらの記事も!

馴れ初め漫画も素晴らしいし、その後の文章も繰り返し何度でも読みたいです。


私も漫画脳になって、何が起きてもそこからどうするかと好転させられる人になりたい。
そのためにも漫画を読み、描くことにも挑戦していきたいと改めて思いました。

あぁ、やっぱり引用させてください。
(自分で伝える力がなくて悲しい…)

元気な人というのは、「落ち込まない人」じゃなくて、「落ち込む時間の短い人」という言葉を誰かが言ってました。

おそらくその「元気な人」の部類に入るには、漫画脳になることがポイントなんじゃないでしょうか。

起承転結のその先の、また始まる物語が楽しみになり、そう思うときだけ主人公になれます。自分の人生の舵取りを自分でしているという手応えが、そこに生まれます。

生きる希望が湧いてくるので、私は漫画が、物語が好きです。


私も、末次先生の漫画が大好きです。
同じくらい末次先生の文章が好きです。
(すぐ元気になる私は漫画脳だ!笑)

たくさんの言葉や考え方に共感して、ここに書き残しておきたいこともたくさんあったんてすが…(情熱のお話とか!)、毎日投稿を続けるためにも頑張りすぎずに、こんな感じでさらっと4行日記で締めよう。

【 4行日記(7日目)】
□末次由紀先生のnote研究スタート
◇漫画家さんの感性はやっぱり特別!
◯漫画脳で生きると希望が湧いてくる
☆漫画と物語で感性を磨く人生にする
(□事実、◇発見、◯教訓、☆宣言)

では今日はこのくらいで。
ありがとうございました!

いいなと思ったら応援しよう!

なおこ@よかったさん
読んでもらえるだけでとっても嬉しいです。もしもサポートいただいた場合、現在スマホで記事を書いているのでパソコン購入費用に使わせていただきます!