マガジンのカバー画像

遊具論

3
遊び、遊び場、遊具について、建築的な視点から語ります。
運営しているクリエイター

#遊具

【書評】ミゲル・シカール『プレイ・マターズ 遊び心の哲学』

【書評】ミゲル・シカール『プレイ・マターズ 遊び心の哲学』

遊具における形式と流用
評者 | 中尾直暉 (@_nko_nok)

いたずらっ子の遊び方 公園には様々な遊具が設置されている。ブランコや滑り台などの見慣れたものもあれば、ぐるぐると回転する少し危険なものもある。どのような形の遊具であれ、その遊具の設計者は何らかの遊び方を想定して設計をしている。しかし、子供のころを思い出せばわかることだが、遊具の正しい遊び方を読み取って遊ぼうとする子供はすくない。

もっとみる
【文献レビュー】日本の公園の遊具史

【文献レビュー】日本の公園の遊具史

 造形遊具とは鉄筋をまげて形を作り、モルタルを直接塗り重ねて製作される屋外遊具である。一般的な鋼製の遊具とは異なり、その出自が美術彫刻にあることが特徴である。

 パブリックアートの研究者の市川は、戦後の日本の公園で彫刻家が屋外遊具を製作するに至った経緯を明らかにしている★1。戦後の復興期に公園が整備され始めた頃、環境整備の一環として公園に芸術を取り入れることが推奨されていた。また、1950年代前

もっとみる
【文献レビュー】遊具の安全規準の意味とは

【文献レビュー】遊具の安全規準の意味とは

 日本で屋外遊具の安全規準が初めて制定されたのは2002年である。これは、1978年にドイツで世界初の安全規準「DIN7926」¹が制定されてから約20年後のことである。

 リスクマネジメントの研究者である松野は安全規準の制定までの歴史から、日本の安全規準の特徴を述べている²。当時の都市公園法に安全性の規定がないまま公園の供給が推進されていた状況歴史から、日本の安全規準の特徴を述べている²。当時

もっとみる