![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/31293925/rectangle_large_type_2_428fb2c8bf694dc4a8fb6f104bb439b0.png?width=1200)
1,モチベーションについて
では行動力を身につけた皆さんに質問です
皆さんは何か行動してからそれを継続させようとする時にモチベーションを意識してますか?
これもまた結論から言います
『モチベーションは捨ててください』
実は何かをやり遂げようとするのに
モチベーションは一番の敵です
例えば会社の上司に飲みに連れて行ってもらって
色々と悩みを聞いてもらい
モチベーションが上がったとします
その夜、家に帰るのが遅くなって
奥さんと喧嘩をしたとします
そうするとモチベーションが下がります
これモチベーションを意識する意味ありますか?って話です
なのでモチベーション関係無しに自分が継続して行動できる仕組み化をするのが大事なのです
例えばスーパーで働くパートさんは、モチベーションが下がったら品出しもしないレジ打ちもしないって事になりますか?ならないですよね?
スーパーの様に
モチベーションは高くても低くてもしっかりと仕事ができているのは
業務を仕組み化できているからなのです
2,スケージューリングについて
ではどうやって行動を継続していくかを説明していきます
まず継続する上で大事な時間の使いについて考えていきます
人によって時間の使い方は様々です
時間の使い方が上手い人もいれば下手な人もいると思います
しかし時間は1日は誰にでも1秒も狂わずに平等です
そこで大事なのはスケジュールの付け方にあります
まずスケジュールに予定ではなく行動を入れていきます
例えばこの時間はカフェに行く時間、この時間は人に会う時間
カフェで何をするとか誰に会うとかは決めずにこの時間に何をするとだけ決めていきます
何をするかはそのときまでに後から決めれば良いです
そしてもしその行動ができなかったらその行動に対して❌をつけて消していきます
少しづつで良いのでこの❌の数を減らしていける様に継続して行ってください
そうするとスケジュール表は行動表になり目標管理シートになります
そしてスケジュール表に付けた時間の通りに動く事が大事です
例えば勉強の時間を朝の7時から9時にしたらもう少し勉強をしたかったとしても9時には必ず終わりにします
時間内に終わらなかったらあなたの負けと考えるのです
サッカーに例えたらわかりやすいと思いますが、制限時間内にゴールを決められなかったらゴールにならないのと一緒です
次に時間を有効活用する為に行動の重要性と緊急性をきっちり分ける事を意識してください
では下の表の様に自分の行動を当てはめてみてください
当てはめた行動に対して下の表の様にスケジュールを管理していきます
緊急で重要なものは減らす努力をしていきます
緊急で重要な勉強の時間はどんどん増やしていくのです
緊急で重要でない急な訪問や電話は基本放置で良いです
緊急でも重要でもないだらだらした時間(例:テレビ、飲み会)はもったいないです辞めましょう
3,時間の使い方について
時間というのは
生産可能時間と非生産時間があります
非生産時間をいかに有効活用するかが重要です
例えば通勤時間は非生産時間になりますがこの時間に読書をしたり勉強をする
ことも可能です
逆に非生産時間にできる事を生産可能時間でやるのはもったいないです
お客様へのメールの返信だってわざわざオフィスでやらなくても移動時間にやることも可能ですよね?
ここまで見ていただいてありがとうございます☺️
次回は起業をする上で必要なマインドについてお話ししていきます
ではまた