見出し画像

120人規模のイベントで初!ファシリテーターに挑戦して

どうも、なおキです。
昨年に引き続き、11月3日(金)に『くりこむ万博』というイベントに参加しました。


大学時代から交流のある髙井直人さんの主催するイベント。今回は120人規模のイベントで参加人数も会場も出展・出店の数もスケールアップしていました!

僕の担当したトークセッションの様子を中心に
以下のような内容でお届けします↓

【くりこむ万博とは?】

*くりこむ万博についてはこちら↓

11月3日文化の日。
何気ないこの1日を年にたった一度だけ最高の時間に変えるためにCRECOM(くりこむ)は「おとなたちの文化祭」を企画しました。
"1人でも多くの人たちが『自分の人生がクリエイティブだ』と胸を張って言える日本に"という想いから生まれたこのイベントでは、様々な出演/出店者が自分らしく自分の好きなこと・やりたいこと・続けていることを発信/表現します

*ホームページ文引用

去年は出演者としてトークライブに登壇させていただきましたが
今年は運営側として、トークセッションのファシリテーターを務めました!

去年のトークセッションで話した内容はこちら ↓

僕にとって日頃から仕事で場を回したり、イベントの中で数十人の方をファシリテートする経験はありましたが
今回は120人規模の方が参加しているイベントでのファシリテート。

未知の領域でしたが「会場を盛り上げよう!」「参加してくれた人が少しでも前向きになってくれたらいいな!」そういった気持ちで臨んでいました。

【トークセッションの概要】

今回のトークセッションのテーマは
"はじめの一歩 ~明日からのSTART☆をきる"

〈登壇していただいたお三方の簡単なプロフィール〉

◻︎山本宝さん(宝さん)

人が集まることで最初の一歩を踏み出せる場所を作りたい。神戸市北野にある最古の異人館 「北野メディウム邸」 をコワーキングスペースとして活用し、 神戸の若者たちが自分を表現する発信拠点を目指している


◻︎プリちゃん

アートを通して、 オアシスのような安らぎの時間や機会を1人でも多くの人へ届けていくこと。2023年9月、 私たちのアートブック 「心に灯す光と色彩のパレット~ Soul Jounrney~」 を出版


◻︎水口智博さん(トミーさん)

島暮らしのパラレルワーカーとして、広島県江田島を拠点に、会社員をしながら、邂逅飯店 (スパイス中華店)、動画制作、 コーチングなど、多岐にわたる活動をしている


これから何かに新しいことに挑戦しようとしている、挑戦しようと思って挑戦できていなかった人の後押しできるような質問を3つ用意しました!

【3つの質問】

① 失敗したり、困難な状況に立ったりしたとき いつも考えることは?

② 人生で影響を受けた本は何ですか? 人は誰ですか?

③ 何か新しいことに挑戦するとき どんなことを大切にしていますか?


宝さんは女性起業家として、プリちゃんはアーティストとして、トミーさんはパラレルワーカーとして、それぞれの分野で活躍されているお三方の話はとても貴重なものでした!

この場を借りて・・改めて質問にじっくりと答えていただき、ありがとうございました。

僕自身が質問をするうえで大切にしていたことは、トークセッションが始まる前までになるべくその方々の背景を知り、言葉を交わし、関係を少しでも築いたうえでお三方の魅力が引き出せるようにと意識していました。

3つの質問の後は会場の方からと2つほど質問の時間を設けることができ、会場一体となって時間を共有できたことは嬉しかったです!


【トークセッションの話からの気づきや学び】

登壇していただいたみなさんの話から大事だなと思ったことは以下の3つです

❶小さな挑戦を積み重ねること

宝さん、プリちゃんの話に共通していた内容でした。

宝さんやプリちゃん自身がこれまでクラウドファンディングを通して目標金額を達成して、自分のやりたいことをカタチにしてきた経験をトークセッションが始まる前の『トークライブ』の時間に語っていただきました。

大きな成功を成し遂げた人でも、いきなり大きな成功を成し遂げたわけではなく
小さな挑戦を積み重ねて少しずつ規模が大きくなったり、自分の目標達成に近づいてきたことをお話しの中で聞くことができました。

これから何か挑戦するとき、大きな挑戦からではなく、小さな挑戦を積み重ねる!そのことの大切さを教えてもらったような気がします。

**********

❷Whyなぜは一貫して、How どうやって?のカタチは変わってもいい!

トミーさんの大切にしている価値観としてシェアしていただきました。

それはWhy〈なぜそれをやる?〉という理由や目的がブレなければ、活動や事業をなどの手段であるHow〈どうやって?〉は変わってもいいということ。
これを聞いてなるほどな!と思いました。トミーさん自身もご自身の活動のカレーや麻婆豆腐をお客さんに届けるという行為自体が目的なのではなく、その手段を通して人と人がつながる空間や場をつくりたいと言っていました。

まずは自分が活動や事業を通して実現したい最終的な目的やゴールを明確にしたうえでアクションを考えると人生における満足度や幸福感は高くなるな!と思うことができました。

*****

❸自分のやりたいことにワクワクすること

すごくシンプルなことだけどお三方共通して言っていたことだったので最後に持ってきました。

挫折しそうになっても自分にとってワクワクすることだから乗り越えられる。初めてのことだけど、ワクワクするから前向きに挑戦できる!
困難な状況をどう乗り越えてきたのか?新しいことに挑戦するうえで大切にしていることの答えにも通ずることでした。

"ワクワクする"という自分の好奇心や抱いた感情を大切にして前を向いていきたいな!と背中を押されるような気持ちになれました。

*****

【最後にメッセージ】

最後に・・
今回、トークセッションのファシリテーターを務めることができて本当によかったです。
僕の普段関わっている仲間も応援にきてくれて心強かったです。

お三方に質問を投げかけながら、僕自身にとっても刺さる言葉がたくさんあり、前向きに明日から楽しもう!と思うことができていました。
〈120人規模のイベントでファシリテーターを務める〉という経験は今後の可能性を広げてくれる、やり切った自信のようなものも感じたりしています。

このような機会を与えてくれた髙井直人さんにも感謝です!
僕の挑戦はまだまだ続いていきます。

12月の挑戦は・・
20代向けの目標設定のイベントを開催します!
詳しくはこちらから ↓


最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
なおキ

いいなと思ったら応援しよう!