見出し画像

”出張おとなのほいく”で紙皿コマを作る

どうも、なおキです!
今回は、くりこむ万博2024にて『出張おとなのほいく』と題してワークショップを開催させていただいたので、そこでの様子・内容についてお伝えさせていただきます!

事前の紹介についての記事はこちら ↓

⚫︎くりこむ万博について

くりこむ万博は、日本中の人たちが国籍、性別、世代に関係なく誰もが自由に楽しく、表現や発言が許される学生の頃の文化祭のような<時間と場)を作りたいと願い続け、こうして形にしてきた「大人の文化祭」フェスです

*ホームページ文引用

公式HPはこちら ↓

今年も運営メンバーとして昨年に引き続き、クロストークのファシリテーターを務めました!

クロストークの記事について
⚫︎第1部の様子 ↓

⚫︎第2部の様子 ↓

それではお楽しみください!

*****

①なおキせんせいの紹介

初めまして!の方に向けて、僕自身の簡単な自己紹介をさせていただきました。

ちなみに…!

ワークショップ開始前には、会場のブースに書籍やこれまでのチラシを置かせていただいていました♪

会場は『Fukagawa Garage』さん

雰囲気よく、心地よく素敵な会場でした!

アイスブレイク

「今回のような製作、久しぶりに作って遊んだりする人はどれくらいいますか?」という質問をアイスブレイクとして投げさせてもらいました。

今回は僕の仲間の保育者さんにも何人か参加してもらっていたので、その方たちを覗いては、みなさん久しぶりなようでした。

「小学生ぶりくらい!」という声もありました。懐かしい気持ち、思い出してもらいながら製作へと入っていきます。

*****

②導入〜作り方を教えます!

製作の前には、どうやって作るのか?
なおキ自身が普段子どもたちの前に立っているような感覚で作り方を教えていました!

これぞ、おとなのほいく!!

*****

③いざ製作タイムへ!

見本をみて、作り方が分かったところでついに製作へと入っていきました!
早く作りたい!!そんな気迫を会場からは感じておりました(笑)

❶まずは紙皿を折って、切って

まずは、紙皿を折っていきます。
半分に折って、半分に折って、半分に折って…切り込み線を入れていきます。

❷どんな絵にしようかな?色を選んで

クレパス・水性ペン、2つの中から選んでもらいました。
「どんな色にしようかな?」ペンを取る瞬間ってワクワクしますよね!ペンと色を選んだら次の工程に入っていきます。

*****

❸好きに描いてみよう!

絵や模様を描いたり、色を塗っていきました。
大人のこだわりがすごい!みなさん没頭して描き込んでいきました。

お互いのを見合って、こんなところが素敵だね!面白いね!と響き合う光景がいいなと感じました。
子どももそうですが、自分の作っているものにリアクションしてもらえるのは嬉しいですよね♪

❹コマを回す最終段階へ

あと少しで完成!
早く回したい気持ちをもって、最後にペットボトルのキャップをビニールテープでつけていきました。

この製作は実際に仕事の中で5歳児の子どもたちと作ったことがあるのですが…
素材としては、ペットボトルのキャップがベストだという結果に行き着いていました!

*****

④コマの完成!

ついに完成!
ということで・・さっそく完成したコマを回してみました。カラフルに塗り込み、回すと凄くキレイでした!!

ただ自分で回して終わり・・
だけではない!ここからが保育者の腕の見せどころでした。

❶目標めがけて飛ばしてみよう!

くりこむ万博の運営メンバーも回してました!

目標地点のカゴに向かって、コマをフリスビーのように投げて入るか?の遊びを楽しみました。

投げる距離もレベル1からレベル3まで設定して、最後までクリアできるか?ゲーム感覚で楽しめるようにしました!

-----------

❷みんなで長持ち対決!

飛ばすゲームを楽しみ、参加者のみなさん全員のコマが完成したところで最後の遊びをしました!

昔遊んでたベイブレイドの「ゴー、シュウ(ト)!言ってみる?」ということで懐かしの掛け声で一斉にコマを回しました。

勝者は・・?

勝利で最高のリアクションいただきました♪
チャンピオン、おめでとうございました!!!

みなさんのステキなコマと一緒にパシャリ☆
作って、遊んで楽しい雰囲気で!
ステキな笑顔^_^

*****

⑤本日の感想のシェア&ラッピングタイム

❶作って遊んでみて〜感想のシェア

懐かしさを感じながらの製作体験。
みなさんから参加しての感想をお聞きしました。

【参加しての感想】
◉クレヨンを触る、コマ遊びをすることに懐かしさを感じ、童心に帰ることができました!(会社員・男性)

◉幼稚園の頃にやっていたことを通して自分の知らない自分に気づける時間になりました!(大学生・男性)

◉没頭してできて楽しかったです。大人になって忘れていた感覚を再確認できたことが良かったです!(幼稚園教諭・女性)

以上のような感想をいただきました!

-----

❷作ったものをラッピングタイム!

感想シェアのあとは、今回作ったコマをラッピングしていきました!作ったものは大事に持ち帰ってほしい…という主催者の思いを込めました。

そして!いい笑顔で最後の記念撮影をしました♪

トータルで40分ほどの製作ワークショップとなりました。ご参加ありがとうございました!

*****

⑥最後に

今回、以前開催した宿泊保育体験『おとまりほいく』の日帰り体験版のような形で開催することができました。

『おとまりほいく』のイベントについてはこちら ↓

『おとまりほいく』を開催してから、一日で完結するワークショップ"出張おとなのほいく"の開催を検討していました。

そして今回、実現することができてよかったです。挑戦の機会をくれた『くりこむ万博2024』に改めて感謝致します。

今回のイベントを皮切りに、今後も"出張おとなのほいく"を開催していきます。

来月にも別の団体様で出店の機会をいただいているので開催してきます!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
なおキ

いいなと思ったら応援しよう!