![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86632755/rectangle_large_type_2_a60eee343e0591f12b3f8371dbd5f641.jpeg?width=1200)
2021/7/29のサロン記事
-今日のヒルギ -おはようございます
![](https://assets.st-note.com/img/1662860810268-GO3IL3GZdL.png)
7月も後3日で終わりと思うと本当に1ヶ月って早いですね。。
ここから夏本番ですね!!タノシミ
![](https://assets.st-note.com/img/1662860810209-l2ZAssK4dc.png)
さてさて本日のテーマは昨日に引き続き環境に関してのお話です。
再度アナウンスですが、このコミュニティ内の話は外に出さないようお願いします!昨日は環境と観光、観光に来るのはいいけど環境の配慮も必要だよね!
だけど、何すればいいかってあんまわからないから、わかりやすく動画で見せよう!
と言う企画が動きだしたと言う話でした。そして本当に昨日の話なのですが、
赤土流亡や生活排水の海への流入などが珊瑚の死滅に大きく関わっていると言われており、ローカル認証と言われる地域独自で定めた認証制度により、珊瑚にやさしい事業を増やすための八重山地域のローカル認証を定め、活動しているコラコラさんとお話しさせていただきました。今回制作していく動画は、・八重山の環境の現状
・それに対して、すぐにでも実践できる小さなこと
・そんな活動を行なっている団体さんのPRを目的として制作していきます。そしてこのプロジェクトはただ、動画を作って終わりではなくて、実際に経験するきっかけ作りなど、オフラインに持ち込んだ企画も行い、その全体を1プロジェクトとして企画していければと思っています。そのような企画のお話をコラコラさんにさせて頂き、割と元から思っていたのですが、
話をしていて、自分って何かしたいけど何をすればいいかわからないの代表だなーと痛感しました。。
だからこその視点で動画を作れると思ったのもあるのですが!そこでコラコラさんと話していて、その視点無かったなーと思ったお話が、子供にお菓子を選ばせるときに包装紙をなるべく使われていないエコなものを選んでごらんと言うお話。
確かに、包装紙の中に包装紙が入っていてそれをトレーに入れているお菓子とかがある中で、紙に包んで終わりといったお菓子もある。
あんまりそんな見方をしたことなかったなと思い、それを意識する人が増えれば社会のニーズになり企業も、包装紙にも気を使い出す可能性があると聞いて面白い視点だなと思いました。その他にも地産地消が輸送にかかるCO2を減らすきっかけになる事や、化学肥料を使うことが赤土流亡につながる要因になるので、それを使わないで育てられた野菜を選ぶことで微力ではあるけれども環境の保全に繋がることなどお話しいただきました。こういった、身近にできるエコでこんなことしている!とかあれば教えてください!
次の動画の参考にさせていただきたいです!!と言うことで、本日も1日楽しんでいきましょう♪
直紀