自己紹介という名の自己開示〜通り名が変わります〜
初めましての方も改めましての方もここには居られると思いますが、まずは自己紹介から始めようかと思います。
といっても、何をやってる人なのかというのは自分の個人ブログに書いてありますので今回は省きます。
気になる方はこちらをチェック👀
というわけで、じゃあここでな何を自己紹介するんだ?と思った人もいると思います。
実はココでは、Twitterの@以降の名前の変更となぜ変えることにしたかという話しをしたいと思っています。
そもそも今のアカウントは、コロナ渦になった2020年8月の下旬に急に思い至って眠らせていたTwitterアカウントを引っ張り出してオンラインの繋がりを増やすことから始めました。
しかし、それではその当時はまだ少しは使っていたコロナ前に知り合った人達と繋がってたアカウントとあんまり差を見出せてませんでした。
ひとつだけ大きく違ったことといえば、自分の昔(中高の頃とか)を知らない人が中心だったので気兼ねなく書けたこと(前のアカウントでは知り合いの界隈が狭かった関係でどれだけぼやかして書いても人を特定されてしまう危険があった)です。
そんな中、新しくたくさんのオンラインの繋がりが出来て、当時から流行ってた「1 on 1」をしたり、zoom会に行ったりして有難いことに「どこかに文章書いてないですか?考えてる事知りたいです」という声が次第に増えていきました。
だから、このアカウントは僕の脳内を垂れ流す場所にしようと思ってからかなり使いやすくなった。
しかし、今度は140文字ではわからない、物足りないという声が出て、今回noteを始めるに至った。
その中で、僕は人生の問いの一つだと思っている
「食べる」という行為が人間形成にどのような影響を与えるのか?
について考えてる人ですよというのを出すためにTwitterの@以降を「食べる」を探究する大学生としてました。
しかし、僕を知ってる人は思ってると思うのですが、僕が食の話ししてることめっちゃ少ないんですよね💦
というか、僕の食の話しを楽しく聞いてくれるひとがあまり居ないということと、意外と他の社会課題について話せてしまうこと、そして他の社会課題について考えてる人が多くてそちらの話しになることが多いという様々な要因が重なっての結果ではあった(なんか言い訳っぽくなってきましたね😅)
ちなみに、clubhouseが始まってから最初の数ヶ月は食の話し良くしてましたよ?😉
しかし、学部が障害学部(これについては後ほどまた書きますね)になってから余計に食について発信する機会が減り、遂に名前詐欺のTwitterみたいになってしまってました。
そこで新しい「通り名」を考えてみようと思ってはや数ヶ月。
やっとこれにしようかなというものが思いついたので、今回その経緯を含めてnoteに書いてから変えようかと思った次第です。
というわけで、改めましてここからは「Naoki@社会をおもう大学生」としてブランディングしていこうかとおもいます。
ちなみに「おもう」を平仮名にひらいたのには理由があります!
(ちなみにとか書いてるけどここが本題だろ!)
実はちょっと前にこの相談をTwitterに投げてました。
その中でとある人が「社会を思う人」という案を出してくれてとても気に入りました。
しかし、思うって実はめちゃくちゃ漢字があるんです。
一覧にしてみると
それぞれ意味が違って用法が色々あるわけですが、どれも素敵なんですよね笑
なので欲張りにいきたいんですよね
そして、やはり僕はどこまでも「社会」に興味があるのだと痛感させられてます。
食べるも障害学も僕にとっては社会をみるめがねでしかないんですよ。
社会というブラックボックスの解像度を少しだけ上げてくれる手助けをしてくれるものであり、触媒となって社会に干渉する術であるとと思っています。
だからこそ、そのスタンスは貫こうと思います。
というわけで、本日からぼくの通り名は「社会をおもう人」となります。
まあ中身もスタンスも何も変わらないのでそこは安心してください。
ただ”「食べる」を探究する大学生”から”社会をおもう人”になります。
新しい通り名もよろしくお願いします。
ではまた
追伸ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
実はもう一人納得のいく答えを返してくれた人が居ました。
かれは僕のことを「雑」と表しました。
個人的にはかなりしっくり来たんですよね笑
このエッセンスをどうにかして入れ込みたいと思っていたのですが、なかなか「社会をおもう」と組み合わせるのが難しくて諦めました😅
でも是非みなさんにはしっておいて欲しいです。
まさにこの人が僕を「雑」と表した(評した?!)とおりの人間であるのは間違いないです。
その辺も知って関わってくれると嬉しいですね。
なおき