
Photo by
featurecompass
膝関節①
毎日note投稿66日目です。今日は膝関節についてお話ししていきます。
水曜日は後輩と勉強会を行う予定になっています。
大事なことは「準備」だと思います。いかに備えるかで有意義なものなるかただやっているだけになるかが決まってくるので準備をしっかりします。
そのためにはしっかり文献や教科書を読んでいきたいと思います。集中しているととても面白いです。
今日の内容
SHM
SHM
学校でよく習ってきたことは「膝関節を伸展するときは下腿を外旋させる」です。しかし、臨床に出ていると言っていることは正しいけど臨床でやってしまうと痛みが増悪しやすいです。だから自分が行っていることは膝関節伸展する時には下腿内旋させながら行っています。
それはなぜか?
多くの膝関節疾患の人は膝関節が過外旋しています。
よく見てみるとわかると思うのですが、膝蓋骨に対して脛骨が外旋していますよね?この状態で膝をさらに外旋してしまうと痛みが増悪するんです。
膝って外旋障害は非常に多いですが、内旋障害って少ないんです。
では外旋すると痛みを出しやすい組織は何があげられますか?
1)膝蓋下脂肪体
2)鵞足
3)半膜様筋
4)後外側支持機構
などです。もっとあると思いますよ!!
そのような理由で「内旋」させることは重要です!!
明日はMedial pivot motionについてお話ししていきますね!!