![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173271916/rectangle_large_type_2_3c0fba8e154d5b641a22e2016118959f.png?width=1200)
人生迷走日記その9
noteへの投稿が滞りがちなので、とりあえずなにか書かねばと、スマホを手に取る。
私のnoteのテーマは中年の心理的危機にいかに立ち向かうのか。です。
とりあえず本日のことを。
本日は、今年10月の宅地建物取引士の試験に向けた勉強を少々。
区分所有法について。マンションの管理に関する内容のようで比較的わかりやすくストレスも低い分野。確かFP2級でも似たような分野の出題があったような。。
勉強後は、「頭のいい人が話す前に考えていること」(安達裕哉氏)を読み進める。
頭のいい人は賢いふりではなく知らないふりをする、とのこと。
知識は披露したくなるもの、披露する場合は相手のためになるかどうか、立ち止まって考えること。
重要なことです、年齢を重ねると知識を披露したくなるし、聞いてもらいたくなる。
ちゃんと我慢し、相手のためになることを話し、相手の話を聞ける大人になりたいもんです。