4月のテーマ【セルフマネジメント】
はじめてのnote投稿。
文章を書くのは苦手ではないけれど、こうやって誰が見ているかわからないものに自分の思いや考えを書くのはちょっと気が引けてしまう、というのが本音。
なんだけど、この4月から新しくコミュニティに参加していて、そのコミュニティで
『4月の振り返りをnoteに書いてみよう!』
というお題をいただいたので、良い機会だと捉えて書いてみようと思います。
▼4月から参加しているコミュニティ“First Penguins”。マスコットのペンギンが可愛い。
First Penguinsのコミュニティでは、毎月1つテーマが設定されています。
今月のテーマは【セルフマネジメント】。
うん、これは今までなかなかできてなかったテーマだ。
これは是非身に着けていきたい。そう思って4月を過ごしました。
とはいえ、「今日からセルフマネジメントを始めよう!」といっていきなりスタートできるものではないので、まずは2つのことから始めてみることに。
①一日のはじまりに、自分の状態に意識を向けること
②毎日何かトライをしてみること(いつもとは違う行動を取ってみること)
First Penguinsのコミュニティでは、Slackを使ってメンバー同士毎日コミュニケーションを取っており、①、②についても
#ohayo #毎日トライandサクセス
というチャンネルが用意されていて、そこに毎日投稿する、ということをしています。
始めは投稿すること自体に意識をもっていかれがちだったのですが、続けていくうちに段々と①、②が日々の習慣になっていき、
「今日は朝から頭がすっきりしているな」
「今日は少し体が重いな」
というように自分の状態に意識を向けられるようになり、
「今日はどんなTRYをしてみようかな」
と毎日自然と考えられるようになっていきました。
習慣化って、すごいパワー。
そして4月中旬にはこの本の協力著者である稲墻 聡一郎さんのゲスト会もあり、セルフマネジメントについて一緒に考え体験する機会もいただけました。
この本はとっっっってもわかりやすく、実践もしやすいように書かれているので、この本をバイブルにセルフマネジメント力を鍛えていきたいな、と思ってます。
(正直セルフマネジメント力はまだまだだな、というのが現状です。
でもセルフマネジメント力は身に着けていける!ということがわかったので、やっていきたいな。)
セルフマネジメントを意識してみた1か月、自分の変化を改めて振り返ってみると、
⚫︎今の感情、状態を客観的に俯瞰してみることが(なんとなく)できるようになった。
⇒これまで、あまり自分の感情を意識しようと思ったことがなかったように思います。
感情にもそれを起こしている原因があって、「何で今この感情が湧き上がってるんだろう」
「私はこの感情に支配されがちなのかも」
というように、感情に意識を向けることが自分の内面を知るいい機会になりました。
⚫︎負の感情は自分を知るチャンスだというように捉えられるようになった。
⇒これはコミュニティ内で言われてハッとしたことだったのですが、例えばイライラした、という感情であってもそれは自分の中の何かしらのバイアス(こうあるべき、とかこうあってほしい、とか)を見つけるチャンスなんだ、と。
これを言われた時、これまでイライラの感情なんて負しか生まないと思っていたので、目から鱗でした。
加えて、人間が持つ感情って面白いなぁ、と思ったと同時に、もっと心の動きについて学んでみたいな、とも思いました。
4月は、自分に意識を向けることと、毎日ちょっとしたTRYをする習慣を身に付けられてきた1ヶ月だったかな、と思います。
それができているのは、コミュニティの力が大きいな、と感じています。(自分ひとりでは正直1ヶ月も続けられていないと思います…。)
なので、折角のこの機会をもっと活用したいな。5月はもっとコミュニティでも発信しよう。