自分軸の作り方


以前、会社員時代に
別のブログで書いたことですが、個人起業家やフリーランスの方にも当てはまることでは、と思ったのでこちらにも投稿します。

あなたの自分軸を作る方法は
「ひたすら自問自答を繰り返すこと」です。


「ワクワクすることは何か?」
「大好きで時間を忘れてしまうことは何か?」

これらを書き出すことが、多くの本やセミナーなどで推奨されていますが、
大切なことなので、読者の皆さんに一度は書き出していただきたいです。


実はこの自分軸は、あなたが本来持っていることですので、
「自分軸を作る」というよりは
「自分軸を取り戻す」という方が適切かもしれません。


子供の頃はおそらく、
「楽しい」「ワクワク」が
あなたの行動指針だったはずです。


でも、学校や職場、親からの教育で
「こうした方がいい」
「世間ではこれが正解」
「みんなこうしているから」という理由で

本来のあなたらしくない価値観が根付いてしまい、
いつの間にか、


「あれ私って何が好きなんだろう?」
「僕のやりがいってなんだったんだっけ?」
と自分を見失っている人が最近増えています。


特に社会人になってからの
「社会人ギャップ」がそのような考えにつながることが多いようです。


学生時代は比較的
友人と楽しく過ごすことに時間を使っていたが、

社会に出て
「結果主義」
「現実主義の世界」
に放り込まれてから、
会社の価値観で自分の価値観に縛られてしまうケースです。


これは、私にも起こったことで、
補正していくのにとても時間がかかりました。


だから私は、
学生時代に様々な人と出会い、
特に「憧れのライフスタイルを送っているかっこいい大人」と
時間を共にするようにしていました。


ちょっと本題からずれました。
話をもとに戻しますね。


先ほどお伝えした
「書き出す作業」とは別に、
日々の日常で、
この「自分軸」を少しずつですが取り戻していく方法があります。


それが、
「直感トレーニング」です。


私たちの日常生活では、
たくさんの「選択」の場面が現れます。


本当に些細なことからでもいいので、
自分の感覚を信じて、
「これがやりたい」ということをできるだけやってみるのです。


例えば、
お昼に何を食べるか考える場面で、
いつものルーティーンではなく、
「本当に食べたいものはなんだろう?と考えてみる。


洋食かな、中華かな・・・など
選択肢を出たところで、自分自身の心と体に聞いてみるのです。


「本当はどっちが食べたい?」と
そして、ワクワクを感じる方をやってみるのです。


あるいは、休日朝起きて、
その日の予定が決まっていないとしたら
「今日は何したい?」と自分に聞いてみるのです。


すぐに出てこない場合は、
その場で10秒ほど待ってみます。

ワクワクする方が感じられてきたら、
直感力が備わってきた証拠です。


そして出てきた選択肢の中から
自分が本当に喜びを感じることを試してみるのです。


ここでのポイントは「頭」で考えないこと。

そして、「できるだけ早く決めること」です。
できれば10秒以内、
慣れてきたら3〜5秒で決めましょう。

※理想は答えが出てきた瞬間決めることです


この直感トレーニングは
あなたの人生の「宝」である
時間の余裕も授けてくれます。


そして毎日の夜、
試してみて自分の心がどうだったのか、を感じてみます。


「あー、なんかスッキリしたなぁ」
とか「夢中に慣れたな」という
気持ちが残ったらいいですね。


「やっぱり本当はあれやりたかったな」
という答えが出てきたら??

それもまた良い学びです。
なぜなら、いつもはただ「過去の習慣に流されていた」のが
自分の意思で何かを行動すること自体が進歩なのですから。


そのように自分軸を持つことに専念していると、
日常での仕草やコミュニケーションにも、
いい意味での「個性」が現れ始め、
結果、同じような軸を持った仲間が現れるでしょう。


いいなと思ったら応援しよう!