【アート】三一論における舞曲的、"性"なるものの、再帰的舞曲(的)

■三一論における舞曲的、"性"なるものの、再帰的舞曲

・曰く、車中で交わりながら、その禁則を壊すことに性からエロティシズムに続く何らかのプロセスを昇華させる異性同士があるとする(この場合、同性愛者は、異性同士である)。あなたのことでもある(わたし)。


goinomia

・静けさのなかに、降る雨は、仄かに、わたしの耳をしたためる(「あなたは、耳、なのよ」と)

・このよくある光景は、禁則に禁則を交配させた場合の、あの、フェチシズム、に限りなく接近しているもので、西洋的倫理観(つまり、中世キリスト主義的なもの)からして、虚莫で"あり"ながらも、この際に、終焉しない喪失があるばかりか、ひとつの終焉が存在していることを見出していたのは、ジョルジュ・バタイユでもある

・小さな街の崩壊は、号的機序としての、唯名論に似ていなくても、いずれもモナド"的"的である


jho-vu

・あなたがすでに知っていると思われるように、月明かりは、いつも、二項対立的なもの、アンチノミー、から、アポリア、に至るまで、あらゆる、を三項にしていくことを如している(三位一体論的な複互参照による、綜合生成)。わたしより

・ならしめるもの、において、あらしめられるわたしなるもののこと(ふたたび、アナロギアとしての、で"ある")

・宙空に重力が差し込んだときに、「ヒカリアレ」と名付けず、"に"叫んだ、のでしょうか、とあなたは、問うた、わたしが言ったように、まさに(のように、である)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?