![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/31638440/rectangle_large_type_2_52911425bab652047ee3132ee0e624e9.jpeg?width=1200)
かわたれ
日本語って美しいなって思う言葉があります。
まあ、日本人だからそう思うという側面は否定しませんが。
「かわたれどき」という言葉も好きな言葉の一つです。
朝のまだ陽の昇りきらぬ刻、向こうから誰か来るけど、薄暗くて判然としない。
心の中で「彼は誰(かわたれ=あの人は誰だろう)」と呟く。想い寄せるあの方ではと期待しながら…
夕闇迫る中だと「たそがれどき」になりますね。
「誰そ彼(たそかれ=誰かな、あの人)」
「かわたれどき」と「たそがれどき」に明確な区別があるわけではないようですが、なんとなく朝が「かわたれ」、夕方が「たそがれ」ですね。
時間帯を表す言葉が心の揺らぎから生まれるというのが “をかし” ですよね。
ボクはこの「かわたれ」という美しい言葉に度々出会い、そのたびに雅の心を思い出します。
みなさんも「かわたれ」に出会うたびに、美しい言葉の雅に触れてください。
コンビニにもあります。