![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168985847/rectangle_large_type_2_8240be51ea98114944e67c8fc69ebc56.jpeg?width=1200)
ドンキー日記 2019年4月
4月30日
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32364450/picture_pc_ad5ae40dca3ad133cb32873221a7703b.jpg?width=1200)
姫乃たま活動10周年記念公演「パノラマ街道まっしぐら」 へ。記念に物販のワンカップ日本酒を買う。
4月29日
SOLEIL「School’s Out 」プリプロ音源が送られてくる。転調の位置や、細かなメロディの調整が必要と感じ、ディレクターの川口さんとちょっと詰めたやりとり。
4月27日
草月ホールの選曲アイデアを送信。
4月26日
最近は洋画マニアと化して大量の映画を観ているおふくろが「男はつらいよ」をまた観たくなったとか。ゴールデン・ウィーク狙いでプライムだと有料になっていたので無料で観られるNetflixに入った。
4月25日
鈴木博文『ピカソ』を聴く。傑作。
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32364559/picture_pc_0d0835f5d3cf557377d092dba492278d.jpg?width=1200)
4月24日
渋谷にてSoggy Cheeriosミーティング。
4月23日
夜中に千葉。音源資料をまとめて送信。
疲れつつも早起き。ネットで本を調べたり。卵かけご飯とナスの天ぷらとコールスロー。
午後、テレビをつけると、池袋の悲惨な事故について。武田邦彦が浮かれたトンデモ発言で場が大笑い。亡くなっている方がいる事故なのに。最悪なので消す。
4月21日
松本城を見て、出発。天ざる蕎麦を。これがめちゃくちゃうまい。順調に走り、大好きな街、富山へ。DOBU6公演。
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32364819/picture_pc_02e8191bc1fd7129bbdb9a53ebe98653.jpg?width=1200)
4月20日
松本Give me little more.公演。はじめて来た街。落ち着いた風情。空気がいい。麻呂(高校時代に組んでいたフォーク・グループ)の樋口篤史くんが上田市から合流。始まる前に街を探索。とてもいい古本屋さんでしばし時間を忘れる。店長の新美くんは2011年の甲府桜座「どうしておなかが すくのかな Vol.2」(共演:前野健太)の時に一度会っている。音楽がしみついた渋いハコ。樋口とも新曲「何処へ」をやれて感慨深し。
終演後は新美くんと近くの韓国料理屋さんで吞む。
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32364835/picture_pc_361ff3da014b3072be5b5c476ea31177.jpg?width=1200)
4月15日
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32364866/picture_pc_2b0eed1ba66bd85f83bf0e03a187e7f3.jpg?width=1200)
アナログばか。ハル・ブレインとレッキングクルー特集。
4月13日
久しぶりにディスクユニオンで買い物。40分くらいしか見られなかったけど、RSDのプリファブ・スプラウトはとりあえずゲット。あとビニール焼けで激安の500円だったゲイリー・ルイス『Listen!』オリジナル。ノイズは少しあるがとても良い音だ。マッコイズ2枚、激安でジョン・ハートフォードの『Nobody Knows What You Do』、ハッピー・トラウム、ベターデイズのセカンド500円など。
4月11日
朝4時頃に実家に。
朝起きて体調が優れず。いや、食欲はあり過ぎるほどある。午後、スタッフたちと草月ホールの見学。途中で腰痛が。これまでにないピリリ感が走る。鍼に連絡するも休業中とのことでまいった。
![画像7](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32364894/picture_pc_ef1674567cb22c9f8a74c2e1c0e15d8c.jpg?width=1200)
宮原に『PARAKEET BOOKS』のロゴを依頼。
4月9日
会報発送日。終わってからの呑みがまた楽しい。
4月8日
事務所でストリングスとホーンズのアレンジ譜を掘り起こし、チェック。
本とレコードを扱う『PARAKEET BOOKS』を始めるにあたり、ヴィジョンを書き出してまとめる。不思議なんだがこの新しい部署はなんとなくうまくいくような気がしている。
西荻窪にて中上くんの呼びかけで呑む。堀込泰行くん、平泉光司くん、杉瀬陽子さんと。楽しすぎた。
4月7日
上野で学生時代の仲間と飲む。
4月6日
『HOPKINS CREEK』の後、2002年頃に作っていた『エディ』という未発表のコンセプト作品(”エレクトロニクスつぼ八”主宰の石原隆氏、宮原清、ブラウンノーズ参加)をずらっと聴いてみる。これが中々な熱量で新鮮。行方不明だったいくつかの音源が宮原からも届いた。もうこの際、未完でもいいと思うのだが、作品はどうやって発表すべきか。
![画像8](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32364923/picture_pc_bd58742b1e176e14bb539e3675e11250.jpg?width=1200)
![画像9](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32364947/picture_pc_da430d83d79a8b3517533e6502606652.jpg?width=1200)
![画像10](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/32364954/picture_pc_09a695ab2cd44c3db1a8a053001dbd0e.jpg?width=1200)
↑ この3枚の写真は、東京造形大学在学中からしばらく不定期で活動していた『エレクトロニクスつぼ八』のコンプリート・ボックス(カセット6本組、一点物。撮影:徳永雅之)。芝居と音楽の混沌。その後、規模を極端に縮小し、「ちび八」として不定期に活動。
4月5日
松尾一彦さんの歌詞の直しを書き終えて送信。
iPhoneで電気グルーヴと人生の映像を探る。人生は曲によってはパレ・シャンブルグ「スタン・ケントン」とか「ホッケー」みたいなのあったりして。世代としてそんなに離れてないことを再認識。
作詞オッケーいただく。気を入れ替えるために机の周りを掃除。
4月4日
どくだみ茶を続けてるけど、色んなことに効いてると信じて飲む。直しが気になって曲作りに集中できないから、まずは作詞を終わらせることにする。
4月2日
堀切菖蒲園で東急エージェンシーの高田さんと呑む。仕事の話など楽しく。レモンハイを飲み続けた。
4月1日
天皇はぼくと同い年。新元号は令和ですか。NHKなら間違いないと踏んだが、見事に官房長官の掲げた額縁とワイプが重なって呆れた。
素麺を食べる。ぼくは目玉焼きと素麺の出汁作りだけはうまい。歌詞仕事に取り掛かるも、会報のチェックもあり中々集中できず。
牛丼が無性に食いたくなる。