見出し画像

新人研修がなぜか面白い。

みなさん、お疲れ様です。なおぼーです。

企業に入って受ける新人研修って、なんか「めんどくせぇ」っていう雰囲気あると思ってたんですが、そうでもなかった件について綴っていきたいと思う。

会社の歴史

今日は、「会社の歴史について」と「部署ごとの説明」を受けました。ちょうど、戦争時代をまたぐので変化が目まぐるしく聞いていて本当に面白い。そして、顧客別の売上などを見ていても時代の変化や国ごとの変化が見えるのが「そうだよねぇ」と思う部分が沢山あります。また、部署ごとの説明には何年にこんな技術が発明され、何年にこんな変化がありましたと、こちらにも歴史があるのです。 

今日、研修を受けていて感じた事として社会人になったら社会の一部となり人生が拘束されると思っていたのですが、案外そうでもない感覚を得ました。

これは、企業によって違いますし、基本的に成績や学歴ではない「賢さ」を持ち合わせている人はどこにいっても自由と感じれるはずなのですが、今のところ自由を感じてます。

次なる課題

僕の立場的に、ちょっと「せこい」のですが去年7ヶ月働いているので色んな事が分かります。基本的に、すでに分かっている道を進んでいます。次は、色んな部署を回ったのちに、部署の配属が決まります。そこで、やりたい部署に行けるかが肝になるんでしょうが、恐らく周りの同期を見ている限り行けると思ってます。それは、「勉強」をしているから。

基本的に、社会人になって「勉強」をしている人としていない人で大きく差ができます。それは、年数を重ねれば重ねるほど圧倒的です。そして、「勉強」をしている人は他の勉強している人を理解できます。それは、同じ事を話していなくても、最近は何学んでるの?と言われたときに、雑誌読んでるよ!とか、あの本読んでるよ!とか、○○の講演会の動画見てるよ!とか何でも良いのですが、自分で他の情報を得ようとしています。

それをした方が良いし、日本人は特に勉強していないそうです。

勉強は楽しい事であり
自分の選択肢を広げる事である

この考え方をしっかりと持って生きていきたい。

最後に、自分は今の企業では色々と学ぼうとしている側であるが、他の企業では一緒とは限らない。自分が成長しつつ、仲間も学び会える環境が一番より良い環境である。それを作れることが一番より良い思っている。周りが学んでない状態が、一番良くないということを考えながら進んでこう👍
ーーーーーーーーーーーー
今のところ、明日も会社に行きたいと思っている。まだ、研修期間だからかな?もっと、現場に入ったら悩みや苦難が待っているだろうけど、今のところ楽しみ。社会人になって、日本人は特に勉強しないらしいよ。若い人こそ、ゆっくりで良いから勉強するクセをつけた方が良い。まだ、若いという価値を持っているが、それはいずれ無くなる。今のうちに、頭を下げてでも沢山学ばせてもらおう。先人は偉大。歴史も偉大。それらに感謝して、新たな未来のために一歩ずつ進もうで。ほな、また明日。


いいなと思ったら応援しよう!