![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162073185/rectangle_large_type_2_89bce931894366365e9659f661e6fcaf.png?width=1200)
セカンドライン Pocket Ranger ポーチーク35Lを 使ってみた!
いつも愛用しているVSGOさんから
新しいバックパックが登場!
一足先に使わせていただきました!
1 全体図
今回はアウトドアーを重視した作りになっています。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162073375/picture_pc_1efe2d5abbf3596f6eae1720f3e8d0bb.jpg?width=1200)
色はネイビーですが、オフホワイトも選択できます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162073532/picture_pc_8980e9c1fddfcb7da18809463fd45295.png?width=1200)
フロントのジッパーを開けることで表の開口が広くなり、
物の出し入れは簡単です。
2.カメラ収納
カメラの収納は、背面からになります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162080592/picture_pc_5645b68f29ea4637ba8d91b246e22048.png?width=1200)
また、同封されている、インナーは変形します。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162080565/picture_pc_06b198984f6dd1d1f7865d94890b4024.png?width=1200)
写真には中サイズ。大サイズとなっていますが、
カメラ1台体制なら中。2台体制なら大がいいと思います。
では、私の機材を入れてみました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162080891/picture_pc_5135dad836d437039fe3ecb9c9d51e48.jpg?width=1200)
中サイズ。
機材はSONY a7cⅡ SEL24105G SEL70200G SEL20f18G
ここに、予備バッテリー、VSGO電動エアダスター
バック付属のレインカバーなどが入ります
上部に十分なスペースができるので、ここに着替えなどを
入れたり、することも可能です
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162081850/picture_pc_ffd33ed422a8b23da906de02957352ed.jpg?width=1200)
大サイズ。
機材はSONY a7cⅡ a7s3 SEL70200G SEL24105G SEL20F18G SEL50F18F
他にブロアーやらなんやかんやと入ります。
2台体制の方には大をおすすめします!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162084646/picture_pc_e32823f0daff2dab44002e863a186741.jpg?width=1200)
こんな入れ方をすると3台入ります。
機材
SONY a7CⅡ a7s3 a7M3 SEL24105G SEL20F18G SEL50F18F
SIGMA 20mm f1.4 DG DN / 14mm F1.4 DG DN
3.サイズやポケット
サイズは21x31x59cmとは記載ありますが。
そんなに大きく感じません。
肩パットも人に合わせて位置を変更できますし、
パット部分にはスマホなんかも入ります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162085355/picture_pc_476f80e33ad0cc6b75f49daf046bcfcb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162087632/picture_pc_c0bb044b603d61deaaf3160b51fc4185.jpg?width=1200)
もちろんですが、腰あてのパットもありますが、
外しても使えます。
胸部分のバンド先端には
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163663480/picture_pc_bd93f4689133220f428eb1d56dde3820.jpg?width=1200)
ふえの機能も付いてた!
雪の上でも気にせず、そのまま置けます!
濡れません!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163788639/picture_pc_72aaf40ed9baaf25bacc84a9c52d88d5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163788638/picture_pc_9ad141b83c8a08de6866b87d12276f58.jpg?width=1200)
4.付属品
バック購入時には付属品が2つあります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162085639/picture_pc_c64d0ea228be3dde1900fc3df28d9092.jpg?width=1200)
レインカバーと何かと使えるバンドのセット。
レインカバーの大きさはこんな感じ
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162087550/picture_pc_475c0589d60a6501fa9fb47e47a197e7.jpg?width=1200)
レインカバーはシンプルな感じで私は好きです!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162087710/picture_pc_b6b00a4516d7ee47d0cdbd3fbb7aeec5.jpg?width=1200)
バンドは前側にあるホールを工夫するとドローンの大きな機体とかも
固定できそうです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162087775/picture_pc_e0574dd944ad9e518afeb94ea1ffd376.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162087776/picture_pc_6ac5eb4385bed4b3ef0b3a95e0bc303d.jpg?width=1200)
左右のポケットですが、もちろんのところ、
三脚も入ります
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162087830/picture_pc_7e756f171b5a30f2597521f4d15dca19.jpg?width=1200)
もう少し大きな三脚も入りますね。
反対側には水筒も入ります!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162087909/picture_pc_9d9c3fce190c3c42e703320fe90f93e0.jpg?width=1200)
水筒は最近愛用している KaniフィルターコラボのRevoMax
16ozのボトルで氷を入れると24時間以上溶けませんし、
暖かい飲み物も12時間は冷えません
5.最後に
最近のカメラバックには珍しい作り。
インナーのサイズを任意に変更できる点。
他社はインナーを2種類とか購入しなければなりませんが、
これは1種類で2つ美味しい
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162088337/picture_pc_e0be96ba5d6e93b21944e1ea4ea0d84e.jpg?width=1200)
アウトドアでの撮影が多い方には必見のバックパックかと思います。
私も今はずっとこれ。
バックパックに迷っている方は、是非検討してみてください。
また、私を知っている方は声かけてくれればお見せできます
購入をお考えの方はこちら
セカンドライン Pocket Ranger ポーチーク 35L
この価格でこの多機能性なら買うべき!
クーポンコード発行されました。
私のnete等見てる方限定!
クーポンコード:SKSKH-akimoto-20241217
https://c-mall.jp/
追加。
プロ写真家さんから、
「片手でも開け閉め楽?」と質問を
いただき、自分で試してみました。
開けるのはコツがいりそうですが。
閉めるのは簡単でした。