![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/19176562/rectangle_large_type_2_34cc6993a9a27305efa520b3794c5691.jpeg?width=1200)
傾聴ってなに??
まずはここから😊
わたしが捉えている傾聴(けいちょう)
とは
耳を傾けて聴くと書きますが
その相手は一つではないと思います
もちろん
目の前の人
そして
自分のこころの声
そのききかた、
を極めるイメージなのが傾聴です。
なので
これが上手くなると
自分とのパートナーシップ
がよりよくなり
周りとの関係もうまく築けるようになります。
一般的な説明はこちら👇のサイトをお借りします
「積極的傾聴(Active Listening)」は、米国の心理学者でカウンセリングの大家であるカール・ロジャーズ(Carl Rogers)によって提唱されました。ロジャーズは、自らがカウンセリングを行った多くの事例(クライエント)を分析し、カウンセリングが有効であった事例に共通していた、聴く側の3要素として「共感的理解」、「無条件の肯定的関心」、「自己一致」をあげ、これらの人間尊重の態度に基づくカウンセリングを提唱しました。(図表1)
(図表1)ロジャーズの3原則
1.共感的理解 (empathy, empathic understanding)
相手の話を、相手の立場に立って、相手の気持ちに共感しながら理解しようとする。
2.無条件の肯定的関心 (unconditional positive regard)
相手の話を善悪の評価、好き嫌いの評価を入れずに聴く。相手の話を否定せず、なぜそのように考えるようになったのか、その背景に肯定的な関心を持って聴く。其のことによって、話し手は安心して話ができる。
3.自己一致 (congruence)
聴き手が相手に対しても、自分に対しても真摯な態度で、話が分かりにくい時は分かりにくいことを伝え、真意を確認する。分からないことをそのままにしておくことは、自己一致に反する。
具体的に言えば、「共感的理解」に基づく傾聴とは、聴き手が相手の話を聴くときに、相手の立場になって相手の気持ちに共感しながら聴くことです。「無条件の肯定的関心」を持った傾聴とは、相手の話の内容が、たとえ反社会的な内容であっても、初めから否定することなく、なぜそのようなことを考えるようになったのか関心を持って聴くことです。「自己一致」に基づく傾聴とは、聴く側も自分の気持ちを大切にし、もし相手の話の内容にわからないところがあれば、そのままにせず聴きなおして内容を確かめ、相手に対しても自分に対しても真摯な態度で聴くことです。
※「メンタルヘルス教育研修担当者養成研修テキスト」(平成22年厚生労働省・中央労働災害防止協会)より抜粋
わたしは『なんとなく』気になっていて
『自分のものにしたい』と感じ学ぶことを決めました
今、振り返ると私自身、わりと
『凄くことばに傷つきやすい』
ところが、あったからなんだと感じています😊
そんなことを感じることができるようになったのも
『傾聴』を知ったことで次々得ることができた学びや経験のおかげだと思っています。
しかし‥傾聴と書いてしまうと
硬くて難しいイメージらしいです。
なので
ここでは、普段の暮らしに活かすことができることを少し言葉を優しくして伝えていこうと思います。
今回は無料の記事となりますので
是非お読みくださり
必要な方は 実生活に取り入れて コミニュケーションをここちよくするヒントに成れば嬉しいです❤️
では、ここから
まず、今わたしが気になっている事をシェアします。
ちょっと 傾聴とは少し離れるイメージかと思いますが
相手を尊重すること じぶんをジャッヂしないこと意識して読んでください‥
貴方はスマホのアドレス帳に相手の名前をどのように登録していますか?
例えば
① ○○○子さん?
② ○○ ○子
1番のように敬称をつけられる方もおられます。丁寧で、相手を敬う事をされておられて素晴らしいです。
もちろん②でも良いのです自分が見る👀のに、わかりやすく、ストレスがかからない事も大切です。
二通りの名前の登録があります。
そこで
もし、その方とLINEグループで繋がっていたら?
どのようにやりとりしますか?
LINEで【メンション】の機能がありますが
使いますか?
グループなどの特性で使う場合と使わないグループがあると思いますが
ここで
相手がどう感じるか?へりくだるのではなく
相手の気分を丁寧に扱うとしようとすると
少し 工夫がいります。
※FacebookやInstagramなどのコメントは相手のユーザー名そのままなのでそこに敬称をつけたりしますがLINEは少し違うのです💧
なぜか?
LINEグループでメンションと言って言葉を伝えたい方に向けてその方のコメントの名前をタップしてその方が気づいてくれるようにしますね
それにより自分がコメントのことばを入れる1番最初に 相手の名前が入ります。
この名前がアドレス帳に登録した名前がでるのです。
なので
○○さんと登録していたら○○さん
○○と登録していたら○○
となります。
なので敬称をつけていなければ
改めて『さん』や『ちゃん』とつけたら良いのですが‥‥
相手目線ではどうなるか?
相手のLINEは自分の名前です。
○○ ○子と大方の場合登録しておられます。
自分はどうでしょう?
メンションだけだと敬称はつかないのです😳
どんなに丁寧にアドレスを登録しても
相手には見えないのです。
普段から名前で呼び合う関係ならば
良いのですが
目上の人や敬称をつけて尊重しあいたい時には
その気持ちが無になってしまいます😢
ここまで書いてわたしそうかも‥💧
と思われる方もおられるかもしれませんが
そこも
まず じぶんを尊重しジャッヂも必要なく
『今まではこうだった』
『これからはこうしよう』
そんなふうに取り入れてください。
必要があれば
アドレスに敬称を入れない
か
メンション機能をつかうときは
○○さんと出てきてもさらに さん、ちゃん
を付け加えたらいいのです❤️
参考に👇のように青い部分がじぶんの登録名です。
相手がどう登録していようとこうなるのです。
必要に応じて敬称をつけてくださいね❤️
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/5788355/profile_2c6895c083e5966e3328b0e370fc6582.jpeg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
心を開く❤️コミニュケーション術(魔法の傾聴講座)
ほんの少しのコツを知らなかっただけで 実はコミニュケーションの多くのお悩みとなっているのです。ここを押さえたら『上手く行かないかも…怖い‥…
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
歴史ある美しい町並みと自然溢れる飛騨高山から発信ここちよいまいにちの暮らしをお届けします。