
ごあいさつと自己紹介
はじめまして。
ナオ・ユウキと申します。
このnoteでは、【食品表示検定】に関する情報を中心に発信していきます。
限定的な内容になりますが、何卒よろしくお願いいたします。
◆自己紹介
名前:ナオ・ユウキ
資格:上級食品表示診断士、製菓衛生師、基本情報処理技術者
◆略歴
<学生時代>
新聞社編集局 原稿係アルバイト(3年)
テレビ情報誌 業務委託ライター(2年)
<社会人>
メディア情報会社 リサーチャー、インサイドセールス等(15年)
38才で退職、無職(9ヶ月)
製菓学校に入学(1年)
学校給食向け製パン会社 製造パートタイマー(1年)
コンビニベンダー製パン会社 製造社員(8ヶ月)
◆What's 食品表示検定?
一般社団法人食品表示検定協会(https://www.shokuhyoji.jp/)が主催する民間資格です。
初級、中級、上級と3段階に分かれており、初級、中級はどなたでも受験可能です。中級に合格した方は、上級を受験することができます。
食品業界では認知度が高く、特に品質保証、品質管理の部門で取得を推奨していたり、資格手当を出す企業もあります。求人の応募条件に「有資格者必須」としているところもあり、食品関係のお仕事をされている方、食品業界を目指している方に有効な資格です。
合格者には「食品表示診断士」の資格が授与されます。
なお、「食品表示管理士」というスーパーマーケット業界向けの資格もありますが、そちらとは別のものになりますのでご了承ください。
◆noteでやりたいこと
食品表示検定の受験者向けに、勉強方法や対策を提供していきたいと考えています。
特に上級試験については、2025年2月現在、公式の参考書、問題集が存在しない状況です。私も学習中に感じていたのですが、理解度をタイムリーに測ることができず、すごく不安でした。
そのような経験から、上級の受験者向けに練習問題の作成を始めました。
先日、上級の問1(択一問題)対策用に、オリジナルの問題集(有料)を公開しました。今後も随時、小論文や表示作成の練習問題を公開していく予定です。
初級と中級に関しては、公式の書籍が発売されています。
(参考:https://www.shokuhyoji.jp/measures/text/)
◆noteで”やらないこと”
私は、食品そのものに対してはこだわりがありません。
好きなものを食べますし、避けている食品もありません。
あくまで中立的なスタンスです。
なので、このnoteで食品の良し悪しを語るつもりはありません。
特定の食品を勧めたり、忌避を促すような投稿は一切いたしません。
あえて一つだけ言わせてもらえば、牡蠣は火を通した方がいいと思います。
たしかに美味しいですが、ロシアンルーレットすぎる。
◆自己紹介のおわりに
さっそく牡蠣をいじってしまいましたが、
生牡蠣にも義務表示事項が規定されています。
表示じゃどうにもできんだろ、とツッコミたくなりますが、このようにツッコミどころが多いのも食品表示の魅力です。
堅苦しい投稿ばかりではなく、不謹慎にならないように、雑談も楽しめたらと思っています。
今後ともよろしくお願いします。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。