新時代の革命か!進化したChatGPT「Tasks」がビジネスや生活シーンを一変させる可能性
①新年早々、激変する生成AI
近年の生成AIは、文章作成やコーディング支援など多彩な機能を提供し、ビジネスの現場でも大きな注目を集めています。そんな中、OpenAIのChatGPTに新機能「Tasks」が登場しました。本記事ではその使い方、そしてビジネスシーンにおける活用の可能性を掘り下げてご紹介します。
私自身、これを使ってみて思ったのは、この機能こそ「未来のAIエージェント化」の最先端であるということです。しかし機能としては道半ばの点もあるので、その点もお伝えしたいと思います。
②新機能「Tasks」とは
ChatGPTの「Tasks」は、ChatGPT Plus、Team、Proユーザーを対象に提供開始されたスケジュール管理機能です。従来、ChatGPTは自然言語での高度なコミュニケーションや情報収集、アイデア生成に長けていましたが、この機能追加によって「日付」「時刻」「繰り返し」「通知」などの要素を活用し、リマインダーやタスク管理を行えるようになりました。
これだけだと「リマインダーじゃん」って思う人も多いと思いますが、大きな特徴は二つあります。
①これまでスケジューリング専用アプリでは必須だった定型フォーマット入力が不要で、日常会話のようにタスクを設定できる点です。例えば「明日の10時にクライアントに報告メールを送るリマインダーをセットして」と言えば、そのままタスクが登録され、指定した時間にChatGPT側から通知されます。
②もう一つはWeb検索等の機能と連携して利用できるという点です。例えば「毎日4時に〇〇のWebを検索して、ChatGPTに関する情報を提供して」といった指示も可能なのです。この辺を業務などで導入するにはRPAとかが必要になりますからね。それが対話形式で簡単にできちゃうわけです。
③セットアップと基本的な使い方
モデル選択
最初に、ChatGPTへログインし、モデル選択画面から「4o with scheduled tasks」を選択します。これにより、タスク設定が可能なモードとなります。
リマインダーを設定
対話形式でリマインダーを設定します。調査、分析してほしいことがあればここでお願いをしておきましょう。
依頼中のタスク確認
依頼中のタスクは画面右上の設定画面より表示できます。
④肝心のリマインダー機能はいまいち……
「すごいじゃん!」と思った人も多いはず。あとは時間になったらChatGPTが勝手に調べて、情報を通知してくれるのだと思っていたのですが、全然、通知は来ません……
それもそのはず。実はこれ、登録しているメールアドレス宛てに連絡が来るという仕様となっています。
「えー。ここまでくれて、リマインドしてくれないの?」という失望は大きかったのですが、さすがに、ここは近いうちに改善されてくることは間違いないと思いますので、私は気長に待とうと考えています。きっと音声通知、カレンダーとの連携など、いろいろやってくれるんですよね?OpenAIさん?
⑤現時点ではWebUIからの設定のみ
もう一つの欠点として、この設定はスマホアプリからはできませんでした。現時点でWebUIからのみとなってます。
うーん、スマホでの設定と通知は不可欠だと思います。きっと、スマホでの音声通知なども含めて、いろいろやってくれるんですよね?OpenAIさん?
⑥ビジネスを変える可能性もある
このように一部できていない点もございますが、ビジネスシーンでの活用方法も模索してみましょう。
プロジェクトの進捗管理
チームで複数のタスクを抱えていると、誰がいつ何をすべきかを把握するのは意外と手間がかかるもの。Tasksを活用すれば「週に一度、進捗確認の会話をChatGPTに促す」など、自動リマインドで管理がしやすくなります。
顧客対応やアポイント調整
クライアントへの連絡やミーティング日程調整など、ヒューマンエラーが起こりやすい部分をChatGPTがサポート。自然会話で設定できるため、作業の抜け漏れ防止に効果的です。
情報整理と連動したスケジューリング
ChatGPTはリサーチや文章作成支援など、従来から定評のある機能も兼ね備えています。例えば「最新の業界ニュースを週一でチェックして、その結果をまとめて教えて」というリサーチ指示と合わせて「翌日までにレポートを仕上げる」といったタスク設定をしておけば、情報収集から作業完了までの流れをスムーズに管理できます。
⑦AIエージェント化への一歩
AIエージェント化とは、人工知能(AI)が単なるツールやアプリケーションとしての役割を超え、自律的に特定のタスクや目的を遂行するエージェント(代理人)の役割を担う形態を指します。これはAIが「指示を受けて動く存在」から「状況に応じて自ら判断・行動する存在」へ進化することを意味します。
まだ、人の指示がベースとはなりますが、このような指示を細かく出すことでよりAIが人にとって身近な存在となり、いつかはAIが最適なタイミングで、自律的に指示を出してくれるような、そんな世界が来るのかもしれませんね。
⑧まとめ
いかがでしたでしょうか?ChatGPTの新機能「Tasks」は、シンプルかつ柔軟なタスク管理を対話形式で実現できる、革新的な取り組みだと思います。
まだまだ通知機能の脆弱性はありますが、この辺が改善されてくればとても面白い使い方できることでしょう。
ChatGPTが着実に進化を遂げるなかで、私たちの働き方や暮らし方もさらなる変化を遂げていくことが期待されます。