![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158687793/rectangle_large_type_2_32321aef03f7f2f51fb1f92b5c46443c.png?width=1200)
児童会選挙/ライバルに勝つための全戦略
こんにちは、NOAです!
今回は小学校の児童会選挙に
ついてのお話です
「絶対に勝てる必勝法!」と
豪語したいところですが
落選も経験しているので
そこまでは言えません……
それでも、選挙に向けての工夫や努力について
ぜひ最後まで読んでみてください!
児童会選挙
![](https://assets.st-note.com/img/1729422749-kXGr5tc6qb04i8vaHZxdVpJ1.jpg?width=1200)
世間も選挙で盛り上がっていますが
実はここに選挙で苦労している人がいます
そう、我が家の次女です!
先日、小学校で児童会の選挙が行われ
我が家の次女も立候補しました
選挙に立候補できるのは4年生から
次女は6年生なので
今年が最後のチャンスです
ところが、今回の児童会選挙は
たくさんの子供たちが立候補したため
選挙は熾烈な戦いに!!
落ちる子も多い中
次女もドキドキしながら臨みました
児童会選挙は人気投票?
![](https://assets.st-note.com/img/1729422938-8E1Tn2RgeSpHbrsjy0qfDIhv.jpg)
さて、児童会選挙って
人気投票なんじゃないの?と
母目線では思ってしまいます
普段から目立っている子が
当選することが多い気がするんです
例えば……
前回の児童会役員だった子
よく表彰されている子
陽キャ(明るくて人気者)な子
勉強の出来る子
どうしても人前に出る機会が
多い子たちが有利な印象です
そんな中、次女も一生懸命準備しました
これが、次女が選挙で実践したことです!
選挙に勝つためにしたこと
![](https://assets.st-note.com/img/1729422990-va12gnfqAswmKQNd7iSpMk6B.jpg)
公約作り
まずは公約を作りそれを親に確認してもらいます。あまりにも平凡な内容や、ちょっとおかしな公約はここでチェック!子供たちに響く公約にすることがポイントです選挙ポスター
ポスターはとにかく目立たせる!文字は大きく、カラフルに。とにかく目を引くデザインにするために、色は濃いものを選び、ペンや余裕があれば絵の具も使いました。選挙では目立ってなんぼです!演説当日の服装
演説当日は、清潔感のある白や水色の服を選びました。印象が良く見える服は大事ですからね!陽キャの友達のサポート
影響力のある陽キャ女子を仲間にして、宣伝を手伝ってもらいました。これも大事な戦略です演説の準備
演説文を完璧に覚えるまで練習。動画を撮って自分の姿をチェックし、早口にならないように気をつけました。聞く側は初めて聞くので、ゆっくり話すことを心がけます賢く見せる
それなりに賢そうに振る舞う。これはイメージ戦略ですね!演説の順番
演説はできるだけ早めの順番を希望しました。立候補者が多いと、後半になるほど聞く方も飽きてしまいますから
こんなふうに、かなりの準備をして臨んだ次女
でも、これまでに
5回挑戦して2回は落ちてしまったんです
結果発表の朝
![](https://assets.st-note.com/img/1729423341-A3ashVZLYUntukygfS6dlECX.png)
選挙の結果発表は
翌日の朝、校内放送で行われます
次女は、この放送をみんなの前で
聞くことがどうしても耐えられないらしく
毎回トイレに隠れていたそうです
(えーーー!!知らなかった)
理由を聞いてみると
「もし落ちたら、みんなの前で
どんな顔をすればいいかわからないから」とのこと
選挙に立候補するたびに
結果発表の瞬間は
トイレで過ごしていたというのです
「そんなの、帰ってくる方が
よっぽど気まずいじゃない?」と
私は思うのですが、次女にとっては
みんなの前で発表される方が
ずっとイヤらしいです
複雑な女心ですね
でも、そんな姿がかわいらしくて
微笑ましいなと思いました(⌒∇⌒)
まとめ
そして、今回の選挙結果は…
見事、当選しました!!
家族みんなで大喜び
ですが、次女は今回も
トイレに隠れて結果発表を聞たそうです(笑)
選挙戦に勝つためには
戦略ももちろん大事ですが
何よりも本人のやる気と努力が
重要だと改めて感じました
そして、次女の意外に心配性な一面を知った
ドキドキの選挙体験でした
最後に
子どもたちの清々しい
児童会選挙とは裏腹に
PTA選挙のドロドロした争いもどうぞ→コチラ