相手が能動的になれる双方向的な文章を書く方法 【読書】「東大作文」西岡壱誠著
概要
東大作文とは
「相手が能動的になれる双方向的な文章」
1 あとがき作りで「言いたいこと」がまっすぐ伝わる
書き始める前のひと手間で表現力が急上昇
作文を絶対原則「あとがき作り」
最後に言いたいことを言うのが大原則
最後に自分の言いたいことをもってくる
書き始める前に最後に何を書くかを考える
最後に言っていることの方が
記憶や印象に残りやすいから
主張作りで言いたいことを一言にまとめる
主張作り2つのポイント
・未知のものであること
・短くまとまっていること
4つの主張の型
・感情型(主観的理解)
自分の思い、感情を相手に伝える
・共有型(客観的理解)
出来事や状況を相手に知ってほしい
・要望型(主観的お願い)
お願いや改善したいことがある
・警鐘型(客観的お願い)
多くの人が当たり前に
思っていることに一石を投じる
目的作りで読書を引き込む文章が書ける
「報告」してはいけない
報告とは一方的な行為だから
読み手「え?だから何?」
「意図」を考える
「相手にどうなってほしいかを明確化すること」
感情型(共感理解)
共有型(納得理解)
要望型(共感変化)
警鐘型(納得変化)
目的つくり2つのポイント
・共感には必ず自分の感情を入れる
・変化は必ず「変化前」と「変化後」を意識する
目指すのは相手に「変化」させる文章(要望型、警鐘型)
2 目次作りで見間違えるほど読みやすい文章になる
文章の読みやすさは論理で決まる
思っているほど読者は頭がよくない
「まあ、わかるだろう」だと伝わらない
文章の「つながり」を意識する
ルート選びで論理的な正しい順番の「型」がわかる
王道3つの型
・同格型 自分の主張を違う言葉で言い換えながら提示
・因果型 原因と結果、疑問提起がある
・対比型 2以上を対比、比較後に主張が出現
3 一人ディベートで説得力のある文章が書ける
読者が夢中になる説得力のある文章
読者を記者にする2つのポイント
・説得力があるなと思ってもらう
・会話したいと思ってもらう
説得力は「断言すること」
ツッコミ作りで視聴の穴を見つける
読まれる文章は「ツッコミどころ」がある
証明、反例、例外、弱点
譲歩作りでインパクトのある文章が書ける
譲歩があるとギャップが生まれやすい
インパクト作りでギャップを最大化
譲歩に対して、主張を「断言」する
4 質問トラップ作りで読者を引き込む文章が書ける
読者に質問させたら勝ち
質問させると読者は前のめりになる
質問は「アウトプット」
問いかけ作りで「読者との距離」を一気に詰める
ポジション作りで読者に響く文章を書く
作者の「顔」が見える主観的な部分
5 枝葉入りでスマートな文章が書ける
文章の要らない部分を見つけるテクニック
文章は「木」
根 目的
幹 主張
枝 論理の型
葉 説得力を持たせる言葉
花 会話につなげるための質問
枝葉探しで必要な分と不要な部分を仕分けよう
代用作りでいらない部分を役立つ分に作り変える
まとめ
「なるほど!」と
文章の書き方がわかったような気がしました
さすが東大生
この本を参考に
ライティングスキルを磨いていきたいと思います