【Cash Game】スタックの変化によるプリプロップレンジの変化について


この記事ではGTO Wizradを元に記事を作成しています。以下のリンクで10%の割引が適用されますのでよろしければ契約をご検討ください。

http://gtowizard.com/p/bigslick

はじめに

この記事ではスタックサイズの変化によるプリプロップ変化をまとめます。
オンラインポーカーでは100bb前後であることが大半ですが、ライブポーカーでは200bb 以上のプレイヤーが多いことも珍しくありません。
このnoteでは適切なプリプロップレンジの知識を獲得し、構築出来ることを目指します。

全てのポジションを確認するのは数が膨大になり、記憶するのが困難のため、今回取り扱うものを
3bb open, 100NL(5% 3bb)
・100bb,200bb,300bb deep
・BU,UTGのopen range

・SB vs UTG
  SB vs BU
  BU vs UTG
  BU vs CO

3bet range, 被3,4bet rane

に絞り、レンジ変化の感覚を養うことを目的とします。


Open range

・UTG open range

100bb deep
200bb deep
300bb deep

深さによる大きなレンジ変化はありませんでしたが、T9s,65sのような投機的なハンドのオープン頻度が深くなるにつれて上がっています。

・BU open range

100bb deep
200bb deep
300bb deep

100bbと200bbに大きな差があり、96s,86s,75sのハンドがpure にオープンするようになります。
また、200bb deepからK6o,K5o,Q8oにオープンの頻度が生えています。

3bet range

・SB vs UTG

100bb deep, raise to 12.5bb
200bb deep, raise to 16bb
300bb deep, raise to 18bb

スタックが深くなるにつれて、3bet額も高くなります。
また、200bb deep以上からCall頻度がかなり増えます。
スート群のレンジはさほど変化がないのに対して、オフスート群はAQo, KQoがpure foldになる、AKoにコール頻度が発生するなどかなりの変化が生まれます。

・SB vs BU

100bb deep, raise to 12bb
200bb deep, raise to 16bb
300bb deep, raise to 12bb

深くなるにつれて、オフスート群のレンジが削れ、スーテットのレイズレンジが増えます。
とくにAのオフスートとスートで扱いが大きく異なり、300bb deepではAToはpure foldになり、A2s以外のAXsはpure 3betになります。


・BU vs UTG

100bb deep, raise to 9.5bb
200bb deep, raise to 10.5bb
300bb deep, raise to 10bb

AXsのレイズ頻度に変化はあるものの、大きなレンジ変化は見られません。
KQsやKTsは深くなるにつれ、レイズ頻度が増えますが、AKoやQQのコール頻度上昇します。
KKですらコール頻度が生まれています。

・BU vs CO

100bb deep, raise to 9.5bb
200bb deep, raise to 10.5bb
300bb deep, raise to 10bb

深くなるとK5sや65sなどを用いたブラフ3betの頻度が増えています。

vs 3bet range

・UTG vs SB

100bb deep, 4bet to 26.5bb against 12.5bb
200bb deep, 4bet to 40bb against 16bb
300bb deep, 4bet to 45bb against 18bb

200bbからJJ以下のポケット、300bbではAKoもfold頻度があることが特徴的です。

・BU vs SB

100bb deep, 4bet to 25bb against 12bb
200bb deep, 4bet to 40bb against 16bb
300bb deep,4bet to 30bb against 12bb

300bbになるとスート部分のコール頻度が増えます。
EP openに対するBBのレンジ構成に近く、ポラーにレンジが構成され、ブラフraiseが増えることが特徴的です。

・UTG vs BU

100bb deep, 4bet to 24.5bb against 9.5bb
200bb deep, 4bet to 37bb against 10.5bb
300bb deep, 4bet to 44bb against 10bb

300bbではKKにも4betせず、コールする頻度が生まれています。

・CO vs BU

100bb deep, 4bet to 24.5bb against 9.5bb
200bb deep, 4bet to 37bb against 10.5bb
300bb deep, 4bet to 44bb against 10bb

vs 4bet range

・SB vs UTG

100bb deep, All in agaist 26.5bb
200bb deep, 5bet to 88bb against 40bb
300bb deep, 5bet to 103.5bb against 45bb

200bbからはAKoにfold頻度が発生しています。

・SB vs BU

100bb deep, All in against 25bb
200bb deep, 5bet to 88bb against 40bb
300bb deep, raise to 69bb against 30bb

・BU vs UTG

100bb deep, All in against 24.5bb
200bb deep, 5bet to 77.5bb against 37bb
300bb deep, 5bet to 97bb against 44bb

IPでは4betに対してfold頻度がなくなりました。

・BU vs CO

100bb deep, All in against 24.5bb
200bb deep, All in against 37bb
300bb deep, 5bet to 97bb against 44bb


raise sizeについて

3bet額・4bet額はそのエフェクティブスタックに大きく影響されます。
それぞれのGTOで推奨されているraise sizeを以下にまとめます。

ただし、4bet sizeは相手の3betサイズが適正であるときの額になっていることに注意が必要です。

実際にGTOが推奨するレイズ額や、レンジに近くプレイする(または出来る)プレイヤーは少ないと思われるので、標準的な知識を身につけた上で戦略を組むことで大きなアドバンテージを得ることが出来ると思います。


この記事ではGTO Wizradを元に記事を作成しました。
以下のリンクで10%の割引が適用されますのでよろしければ契約をご検討ください。
http://gtowizard.com/p/bigslick

いいなと思ったら応援しよう!