![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13763829/rectangle_large_type_2_9c2f2978512ee740b592e78dc883427a.jpeg?width=1200)
交通信号設置記念日:8/20のコラム
1931年のこの日、銀座の尾張町交差点や京橋交差点など34ヶ所に日本初の3色灯の交通信号機が設置されたことに由来。
信号は、最近、LEDが使われるようになって、サイズが小さくなっている。
全国的には、すでに55%強の信号機がLED化されているらしい。
https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/seibi2/annzen-shisetu/hyoushiki-shingouki/led/led.html
LEDのメリットは、
省エネルギー
長寿命
だが、
信号機の場合は、西日が当たってもわかりやすいという点があるらしい。
デメリットとしては、雪害があるそうで、
熱を帯びないため、雪が積もってしまうという現象があるそうだ。
LEDは熱を持たないのがメリットのはずなのに、信号機の場合は、それがデメリットになるとは。
メリットとデメリットは、背中合わせだなぁと思うのです。