![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/12157352/rectangle_large_type_2_d69fa7a3208d7b2f35294ad9f6828092.jpeg?width=1200)
楽器の日:6/6のコラム
全国楽器協会が1970年に制定。芸事は6歳の6月6日から始めると上達すると言われていることから。
同じ理由で、邦楽の日、いけばなの日も6月6日である。
6月6日に始めるというのはどういう理由からなのだろうか。
調べてみたら、世阿弥の言葉に始まり、歌舞伎の世界で使われるようになったとか。
中学1年生から、茶道部に入部し、高校を卒業してからも、大学卒業ぐらいまで、先生のところに通っていた。
お稽古は、厳しくて、叱責されることもあったなぁと思い出すけど、先生がお亡くなりになったのは、とても淋しく感じたものだ。
それはやはり、先生が真剣に向き合ってくださっていたからだと思うのです。ただの部活動で、なんとなくで怒られていたのではなく、私たちの成長を促してくださっていたのだなと。
また会いたいなと思っても、すでに亡くなられた方とは会うことができない。