![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/19886026/rectangle_large_type_2_5ecba32caa8c82ad5e410c1a95200e1c.jpeg?width=1200)
忍者の日:2/22のコラム
滋賀県甲賀市が2015年に制定。隣の三重県伊賀市と併せて忍者の里として知られることから、数字の「2」と忍者の「にん」をかけ、日本の各地5か所でイベントが開催される。
「ニンニン」って聞くと思い出すのはやっぱり藤子不二雄Aの「忍者ハットリくん」かな。
アニメ版を見ていた記憶がある。
調べると、1981年から1987年の間だから、私が中学生~高校生のときなのか。
たぶん、弟が見ていたんだろうなぁ。
忍者は、
、室町時代から江戸時代の日本で、大名や領主に仕え、また独立して諜報活動、破壊活動、浸透戦術、謀術、暗殺などを仕事としていたとされる
知っているのは、伊賀とか甲賀とかだと思うけど、忍者村みたいなところに観光に行ったことがある。
板戸をくるっとまわすのとか、体験したり、手裏剣とか撒菱とか鎖鎌やらを見たりとかしたなぁ。
どことなく、忍者ってあこがれるなあ。