見出し画像

【保存版】効率よく実習記録を書くコツ📝✨

~スムーズに記録を仕上げるためのポイント~

🔹 はじめに:実習記録、時間がかかりすぎていませんか?

「情報が多すぎて、まとめるのに時間がかかる…」
「記録を書こうとすると、何から書けばいいかわからない…」
「寝る時間がなくて、次の日の実習がツライ…😢」

実習記録は、看護学生にとって大きな負担になりがち💦
でも、ちょっとしたコツを知るだけで、スムーズに記録を進めることができます!

今回は、「効率よく実習記録を書くコツ」を紹介します✨


🔹 効率よく実習記録を書く5つのコツ!

🟢 コツ①:アセスメントの項目ごとに必要な情報を整理しておく!

「実習中に何を観察すればいいか分からない…」という人は、ゴードンやヘンダーソンのアセスメント枠組みに沿って、必要な情報を前もって整理しておくと◎

前日に準備!
記録を書く前に、各アセスメントの項目ごとに「何を観察・評価するべきか」をノートにまとめておくと、実習中に必要な情報をスムーズに集められます✨

🔻 例:COPD患者のアセスメント整理(ゴードンの機能的健康パターン)

1️⃣ 健康認識・健康管理パターン

  • 既往歴(COPDの罹患期間、入院歴)

  • 生活習慣(喫煙歴、運動習慣、服薬状況)

  • 疾患に対する理解度

2️⃣ 栄養・代謝パターン

  • 食事摂取量、食欲の有無

  • 体重の変化

  • 皮膚の状態(乾燥、浮腫の有無)

3️⃣ 排泄パターン

  • 便秘・下痢の有無(呼吸困難による排便困難がないか)

  • 利尿剤使用の有無と排尿状況

4️⃣ 活動・運動パターン

  • 呼吸苦の程度(安静時・動作時)

  • ADL(日常生活での制限、息切れのタイミング)

  • リハビリの有無・運動耐性

5️⃣ 睡眠・休息パターン

  • 睡眠時間、睡眠の質

  • 夜間の呼吸困難や起坐呼吸の有無

6️⃣ 認知・知覚パターン

  • 疼痛の有無(呼吸に伴う胸痛など)

  • 低酸素による意識レベルの変化

7️⃣ 自己認識・自己概念パターン

  • 疾患による心理的影響(不安、抑うつ)

  • 病気に対する受け入れ度

こうして項目ごとに整理しておくと、実習中に「どの情報を優先的に収集すべきか」が明確になります✨(今後、疾患別に項目ごとの「何を観察・評価するべきか」をまとめて投稿しますね!)

この方法を取り入れることで、記録を書くときに必要な情報がすでに揃っている状態になるので、スムーズに実習記録をまとめられます!

🟢 コツ②:実習中に「ちょこちょこメモ」をとる!
「情報収集はしたけど、記録を書くときに思い出せない…」なんてこと、ありませんか?💦

そんなときは、実習中にこまめにメモをとるのが大事!
ポイントは、「箇条書き&短く」✍️

🔹 メモの例(看護記録用)
AM 9:00 SpO2 90%、鼻カニューレ2L使用中。動作時に呼吸苦訴える
AM 10:00 ベッド上で休息。顔色不良。
PM 13:00 食後、咳嗽あり。痰が多いが自力喀痰困難

短いメモをとっておくことで、あとで記録を書くときに迷わなくなります✨

🟢 コツ③:問題点を見つけたらすぐにメモ!
「アセスメントが浅い…と言われてしまう😢」
そんなときは、実際に患者さんを見て感じた問題点をすぐにメモしておくのがおすすめ!

🔻 例:COPD患者の問題点メモ
✅ 朝の体位変換時に息切れが強くなっていた
✅ 会話中に苦しそうにしていた
✅ 食事中にむせが見られた

こういった観察ポイントを記録することで、よりリアルなアセスメントが書けるようになります!

🟢 コツ④:テンプレートを活用して時短!
「毎回1から考えるのが大変…」という人は、テンプレートを活用するとラクになります✨

🔹 ホームにある「看護計画・関連図のテンプレート」 を使えば…
✅ 必要な情報を整理しやすくなる!
✅ 時間をかけずに記録が書ける!
✅ 記録のクオリティが安定する!

テンプレートは私のプロフィールにまとめているので、ぜひ活用してくださいね✨

🟢 コツ⑤:記録の添削サポートを活用する!
「頑張って書いたのに、指導者に直されることが多い…💦」

そんなときは、実習記録のサポートを活用するのもアリ!
私はココナラで、実習記録の添削やアセスメントのアドバイスを200件以上対応してきました😊

✅ 「実習記録の書き方が分からない…」
✅ 「アセスメントが浅いと言われてしまう…」
✅ 「看護過程のまとめ方が難しい…」

こんなお悩みがある方は、ぜひ私のココナラのサービスをチェックしてみてください!✨

↓ココナラで実習サポートはこちら!



🔹 まとめ:効率よく実習記録を書くには?

アセスメントに必要な情報を前もって整理!
実習中に「ちょこちょこメモ」をとる!
問題点を見つけたらすぐにメモ!
ホームの「看護計画・関連図テンプレート」を活用!
困ったらココナラの実習記録サポートを活用!

この5つのコツを実践すれば、実習記録がスムーズに書けるようになりますよ✨

📢 次回予告:「国家試験直前!合格するための勉強法」 を解説!
「今からでも点数が伸びる!」をテーマに、優先すべき分野や勉強時間の使い方を解説していきます!ぜひフォローしてチェックしてくださいね😊

フォロー・スキ・コメントが励みになります💙

いいなと思ったら応援しよう!