見出し画像

子どもに「計画の立て方」を教えられますか?~いよいよ夏休みスタート!~

私が手帳大好き人間のため、
幼稚園と小学校に通う3人の子どもたちもマイ手帳を持っています。
子どもたちは、毎日、思い思いに手帳を使っていますが、
特に長期休暇には、手帳を使った計画作成が、
我が家のおまつり行事のようになっています。

それくらい盛り上がるのです♪

それぞれがわくわくで、自分の計画を立て、
その時点で一度長期休みの楽しさを味わうことができます。

私は田舎に住んでいるので、
都会の小中学校の受験競争ような雰囲気はほとんど感じず、
皆がなんとなくのんびりと過ごしていて、
それが良いところだと思いますが、
大学受験となれば、急に全国の中での競争を意識することになります。

もちろん、学生時代だけでなく、社会人になっても計画作成は必須です。

その時に自分の力を発揮できるように、
子どもたちには
計画を立てて、実行、見直しする習慣をつけてあげたいと思っています。

子どもたちは学校でも、
「計画を立てて学習しましょう」
と口を酸っぱくして言われています。

また、先日、市の教育委員会からきたお知らせは、
平成31年4月実施の全国学力・学習状況調査の結果、
「家で自分で計画を立てて勉強している」児童の方が、
「していない」児童と比較すると、学力調査問題の正答率が高いという結果になっている
という内容でした。

確かに、私は、
「学習」が自転車の「前輪」ならば、
「計画を立て実行すること」ができるようになることが「後輪」であり、
その両方が機能することが、
子どもが行きたい場所に連れて行ってくれる、
大きく言えば、
夢を叶える
ことになるのではないか
と思っています。

では、どのように「計画」を立てるのか?

学校の先生や市の教育委員会は
その”大切さ”を教えてくれましたが、
”やり方”までは教えてくれません。

しかし、その方法を教えてくれる先生がいるのです!

それは、
こども手帳術考案の星野けいこ先生です。
私は、初めてけいこ先生の
オンライン動画講座(https://kodomotecho.anakichi-techo.com/
を受けたときに
「わかりやすいー!みんなにもこの方法を知ってほしい!」
と思いました。
また、この方法を私の住む地域の子たちにも伝えることで、
課題とされている「地域の学力向上」にもつながるのではないか
とも思いました。

それくらい衝撃的な内容でした。

そんな中、
2023年の夏休みが始まりました!

我が家では昨日、けいこ先生主催の
”フセンで宿題大作戦!夏休みの計画を立てる
「こども手帳術 親子ワーク講座」
~夏休みのイライラにサヨナラ!ママも子どもも100倍楽しくなる~”
に参加し、
ほぼ一日かけて、
3人の子どもたちと夏休みの計画作成をしました。
私も集中しすぎて、
計画が完成した頃には
いつもの夕飯の時間が過ぎていました。

それで、
楽しい夏休みの予祝も兼ねてお寿司を買ってきて、
計画作成のお祝いをしました☆
突然のお寿司DAYなんて、
初めてのことなので、子どもたちも大喜び。
記憶にも残った一日になったと思います。

その計画作成の、大まかな流れはこんな感じ。

① ウィークリーにスケジュールを記入する

まずはスケジュールを落とし込む


② フセンに宿題、やることを細かく分けて記入する

き=恐竜です🦕


③ ①と②を組み合わせる

もくもくと計画作成中
4歳児の計画が完成です!!


せっかく立てた計画を実行するために大切なことも
けいこ先生から教わりました。

それは、
一日の始まりは、前日の夜の確認から!
ということです。

こんな流れで一日のサイクルを回せると良いそうです。
〈前日の夜〉
次の日の計画をみて、明日の予定を考える。
その際に、計画作成時との予定変更や修正を反映させる。

〈朝〉
その日のスケジュールを見る

〈日中〉
実行する

〈夜〉
一日を振り返る。
次の日の計画をみて、明日の予定を考える。(最初の流れに戻る)

それから、
とても大切なこと。
計画どおりにいかなかった時にどうするかということ。
”計画どおりにいかなかった時が本当のチャンス”。

「なんでできなかったのか?」
「どうしたらできるかな」
次にうまくいく方法を考えるように子どもに声掛けをすること、
これが一番大切なことだと教えていただきました。

確かに、
私たち大人でも、立てた計画がすべてうまくいくということはありません。

子どもがそういう状況になった時に、
どのような声掛をするのか?
これからの夏休み日々考え、
向き合いながら生活を送っていきたいと思います。

未来につなげる夏休みにするぞ!

長文読んでいただき、ありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!