![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122182445/rectangle_large_type_2_d9bfc9d539ce4571ad77fb1f7ed89a82.jpeg?width=1200)
白黒組神奈川支部
あんまり語ってこなかった「デッドガイエイル」というアーキタイプのレガシーでのポジションについて書いてみよう。
どんなデッキよ??
まぁ、色々な意見はあるし偏にデッドガイといえども、その中に
様々な流派があるのは間違いない。
最近結果を残している、限りなく黒単に近いタイプも、デスタクにオークを入れただけのようなヤツも「デッドガイ」と言ってしまえば「デッドガイ」なのだ。
白黒のデッキは全て「デッドガイエイル」である。
と総帥が言ったとか言ってないとか・・・。
流派「D式」
とはいえ、筆者は限りなく源流に近いデッドガイを使っている。
格好よく現すなら「正当後継者」である。
石鍛冶、ハンデス、土地破壊・・・。
この3つを操り1:2交換を繰り返し有利を得ていく、これこそ創始者「クリス・ピキュラ」のデッドガイの思想であり、引き継ぐべき理想だ。
・・・・現代レガシーでそんなん出来るハズがねぇだろ。
オーク、豆の木、エオルetc・・・。
展開力、対処力、ハンドの回復力、何もかもが進化している。
「トーラックへの賛歌」で2枚捨てさせても、次のターンには何食わぬ顔で3枚引いてたりする。
1枚のカードで複数の効果やアドバンテージを得れるカードが増えすぎなんじゃ・・・。
とまぁ、こんな世の中なので「黒単」や「デスタク風」に変化をしてるってワケ。
それでも筆者は理想を諦めずに頑張った!(foilにする為、大金使ったし)
そして、他の流派と違った結論を導き出す。
答えはいつも「ひとつ」
答えは簡単だった。
「行動回数」を制限してやりゃいいのだ。
これはデスタク的な考え方。
向こうの行動が制限されるなら、1:2戦術が可能だ。
さて、どうやって制限しようか?
![](https://assets.st-note.com/img/1700501510988-z59s3sqCvj.jpg)
レガシーは特殊だ。
クリーチャー呪文が他フォーマットに比べたら異常に少ない。
デッキに入ってても、他の呪文で踏み倒して出てくる始末だ。
キチンとマナを支払って出てくるヤツの方が少ないのだ。
んじゃ、唱えらんなくしてやりゃ良い。
![](https://assets.st-note.com/img/1700501653993-prmz1NCIwH.jpg)
もっと酷く縛り付ける上に自身がダメージ源にもなる。
コイツが除去されると他が生存率上がるのもGOOD。
これで全てが解決に向かった。
お互い1回しか行動出来ないなら、豆で何枚引かれようが関係ないし、実物を提示して全能気取りされようが関係無いのだ。
(もちろん返しに対策はしないとフルスイングで殺られる)
さて、本当に合ってる解答かは、今後に期待(笑)